制作白書『自由になあれ』
川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。
オープンマイク!
29
インドカレー
29
英語!
29
堀江美都子さんプライベートライブ

アニソン女王 堀江美都子さんのプライベートライブに行ってきました!
「プライベート」と付くだけあって、
普段の公のライブではなかなか披露されない楽曲を、
ジャジーな演奏・空間でしっとりと聴くことの出来るムフフな大人ライブ♪
選曲やアレンジや歌に込められた想いも、
いちいち素敵過ぎて、何から話せば良いのやら!
(どれも本当に素晴らしかったけど、やっぱりコーヒールンバ良かったなぁ…)
「死ぬまで歌を歌い、少しでも歌が上手くなりたい」
私からすると既に神のレベルですが(笑、
好きなものは幾らでも磨かずにいられませんよね。
そう口にした堀江さんの想いや喜びに、尚のこと心を打たれるのでした。
私もお歌は本格的に勉強し始めてまだ2年弱で、
上手くいかないことも度々ですが^^;、大切に創り続けて行きますね。
素晴らしい作品を有難うございました

29
ルノルマンお茶会!
29
愛の形 その3
私は子供がいないので説得力に欠ける部分があると思いますが、
それでも実際に「お前がいなければ」と親から言われたことのある子供の立場から思うことは、
「そんなに自分を責めなくていいよ」ってこと。
皆さん基本真面目でお優しいので、
どっかで「ちゃんと愛さないと」「ちゃんと育てないと」って思っていらっしゃると思うんです。
とても大変なことをしているのに、
少し疲れて優しく出来なかった・あれなかった時に
「なんてダメなのかしら」と罪悪感感じてしまうんですよね。
非常に語弊のある言い方だと思いますが、
「この子がいなければ出掛けられるのに」
「この子がいなければ欲しいものが買えるのに」
「この子がいなければ休めるのに」
思うことがあっていいよ。
人間だし。
「こんなこと思っちゃう私って最低」って思わなくていい。
うちの親みたいにうっかり口にしちゃっても大丈夫(苦笑)
そりゃとても悲しかったですが…。
大変だったと思うのです。
(ま、ひどいこと言ったのはお互い様ですしねw)
言葉より行動が強いから。
それでも続けるなら、
愛が勝ってるってことです。
貴方は凄い。
貴方の愛は凄い。
貴方はよくやってきた。
沢山自分を褒めてあげて頂きたいと思います^^
はい、そして「お前がいなければ」と言われても、
「私は要らない子だったんだ」とか、「私は居ない方がいいんだ」とか、
当時から全然思わなかった私ですが(笑)、
(だってそんなのおかしいでしょう~??)
子供ってギフトだと思うんですよね。
勿論遺伝的に近いので似ている性質も、カルマもあるとは思いますが、
基本、親が持っていないものを持った子がやってくるんだと思うんです。
親が越えられなかった壁とか固定概念とか課題を、
壊したり解決の糸口になるような存在。
よりミラクルでクリエイティブでhappyな関係を創る存在。
(私の先生は「カオス」という表現されていますが(笑))
逆も然りですね。
自分の枠を外し、可能性を広げ合う。
どんなメンツに移り変わっていくかは分かりませんけど、
ユーモアを持って、
これからもそういうハーモニーを楽しんで創っていきたいと思う私です…♪
それでも実際に「お前がいなければ」と親から言われたことのある子供の立場から思うことは、
「そんなに自分を責めなくていいよ」ってこと。
皆さん基本真面目でお優しいので、
どっかで「ちゃんと愛さないと」「ちゃんと育てないと」って思っていらっしゃると思うんです。
とても大変なことをしているのに、
少し疲れて優しく出来なかった・あれなかった時に
「なんてダメなのかしら」と罪悪感感じてしまうんですよね。
非常に語弊のある言い方だと思いますが、
「この子がいなければ出掛けられるのに」
「この子がいなければ欲しいものが買えるのに」
「この子がいなければ休めるのに」
思うことがあっていいよ。
人間だし。
「こんなこと思っちゃう私って最低」って思わなくていい。
うちの親みたいにうっかり口にしちゃっても大丈夫(苦笑)
そりゃとても悲しかったですが…。
大変だったと思うのです。
(ま、ひどいこと言ったのはお互い様ですしねw)
言葉より行動が強いから。
それでも続けるなら、
愛が勝ってるってことです。
貴方は凄い。
貴方の愛は凄い。
貴方はよくやってきた。
沢山自分を褒めてあげて頂きたいと思います^^
はい、そして「お前がいなければ」と言われても、
「私は要らない子だったんだ」とか、「私は居ない方がいいんだ」とか、
当時から全然思わなかった私ですが(笑)、
(だってそんなのおかしいでしょう~??)
子供ってギフトだと思うんですよね。
勿論遺伝的に近いので似ている性質も、カルマもあるとは思いますが、
基本、親が持っていないものを持った子がやってくるんだと思うんです。
親が越えられなかった壁とか固定概念とか課題を、
壊したり解決の糸口になるような存在。
よりミラクルでクリエイティブでhappyな関係を創る存在。
(私の先生は「カオス」という表現されていますが(笑))
逆も然りですね。
自分の枠を外し、可能性を広げ合う。
どんなメンツに移り変わっていくかは分かりませんけど、
ユーモアを持って、
これからもそういうハーモニーを楽しんで創っていきたいと思う私です…♪
18
愛の形 その2
前回の記事で色々書きましたけども…
そんな大それたことじゃありませんので…^^;
中学までは父も高いお給料を頂いていましたし、
祖父母も生きていたし、何より私は一人っ子だったので、
欲しいものは(欲しくないものも)何でも買ってもらえ、
学校も中学から私立に通い、この豊かな日本で何不自由無く、
たっぷり甘やかされ、我儘も言いたい放題言ってきました。
とても恵まれた環境だったと思います。
そのうちのほんの僅かな期間ですから。
ちょっと大変な目にあったのなんて^^;
(みんなそれぞれ色んな経験されてますよね)
多くを学び、今では感謝しています。
はい、そしてもう一つ、
大切なことは犠牲をしなくて良いということです。
家族のために。
我慢しなくて良いのです。
理不尽な環境にYESと言わなくても良いのです。
(それは別に自分勝手で良いとか、
コミュニケーションが取れなくても良いとか、
良くない意味で忍耐の無い事を擁護するわけではありません。
そしてより自分らしく居られる他の場所を探したり、
作ったりする行動は必要だと思います。)
どうにでもなりますから。
「断ったら仕事が無くなる」とか
「これを逃したら」とか思わなくて大丈夫。
一見大きなチャンスを逃したように見えても、
星の数ほどの可能性の中のたった一つの方法でしかありません。
いくらでも自分の望む未来への道はありますので。
乗り気がしなかったら、違和感感じたら、
やらない。
やめる。
どんなこともそうだと思いますが、
不安や恐れなどネガティブな動機で何かを選択しても、
結局上手くいかないんですよね。
楽しい。
嬉しい。
ワクワク。
喜びからの選択だけが、
幸せに繋がってるんだなと改めて感じる毎日です。
そんな大それたことじゃありませんので…^^;
中学までは父も高いお給料を頂いていましたし、
祖父母も生きていたし、何より私は一人っ子だったので、
欲しいものは(欲しくないものも)何でも買ってもらえ、
学校も中学から私立に通い、この豊かな日本で何不自由無く、
たっぷり甘やかされ、我儘も言いたい放題言ってきました。
とても恵まれた環境だったと思います。
そのうちのほんの僅かな期間ですから。
ちょっと大変な目にあったのなんて^^;
(みんなそれぞれ色んな経験されてますよね)
多くを学び、今では感謝しています。
はい、そしてもう一つ、
大切なことは犠牲をしなくて良いということです。
家族のために。
我慢しなくて良いのです。
理不尽な環境にYESと言わなくても良いのです。
(それは別に自分勝手で良いとか、
コミュニケーションが取れなくても良いとか、
良くない意味で忍耐の無い事を擁護するわけではありません。
そしてより自分らしく居られる他の場所を探したり、
作ったりする行動は必要だと思います。)
どうにでもなりますから。
「断ったら仕事が無くなる」とか
「これを逃したら」とか思わなくて大丈夫。
一見大きなチャンスを逃したように見えても、
星の数ほどの可能性の中のたった一つの方法でしかありません。
いくらでも自分の望む未来への道はありますので。
乗り気がしなかったら、違和感感じたら、
やらない。
やめる。
どんなこともそうだと思いますが、
不安や恐れなどネガティブな動機で何かを選択しても、
結局上手くいかないんですよね。
楽しい。
嬉しい。
ワクワク。
喜びからの選択だけが、
幸せに繋がってるんだなと改めて感じる毎日です。
04
| h o m e |