制作白書『自由になあれ』
川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。
ルノルマンお茶会!
30
ホメオパシー

私のヒーリングの先生のお一人である佳子さんから
クラシカルホメオパシー講座を受けてきました!
(ホメオパシー分からない人いるかな??
「似た性質のものが似たものを癒す」という理念の元、
鉱物や植物などから得た成分を希釈して作られた砂糖玉を飲用する、
自己治癒力を活性化することで症状を直していく手法です。
ヨーロッパでは保険がきくところもあるくらい、医療の一つとして浸透しています。
イギリス王室御用達、ボルト選手やベッカム選手などの世界的な選手も使用しています。)
ヒーラーとして様々な知識を持っていたいと思っていますし、
ホメオパシーももう少し深く学びたいと思っていました。
ナイスタイミング!
身を以て実践しながら、
セルフケアの一つとして役立てていこうと思います

基礎・理論をしっかり押さえ、
豊富な知識・経験を惜しみなくシェアして下さり、
大変有意義な時間を有難うございました^ ^
30
世界で初めて資源が完全に循環する村「ReGen Village」


エネルギーから食物まで、暮らしに必要なものは村内でつくる!
オランダに生まれる、世界で初めて資源が完全に循環する村「ReGen Village」
http://greenz.jp/2016/08/21/regen_village/
29
日本人で良かった
そして今更ですが、
何度でもそう思いますが…
日本の製品・サービスは最高だと思います。
何度でもそう思いますが…
日本の製品・サービスは最高だと思います。
29
働くことと遊ぶこと

https://news.careerconnection.jp/?p=26775
よく言われる話だけど、日本人はまぁ働き過ぎですよね。
私も仕事大好きなので、別に悪いとは言いませんが。
(趣味の延長の仕事だし)
ただリズムやバランスは大事かなと思います。
動と静。
働くことと休むこと・遊ぶこと・ボーっとすること。
(経験・情報の)インプット・アウトプット。
全てを日本の集合意識のせいにしては何ですが、
やっぱりなんかつい動きっぱなしになりますよね。
フランスに行ってた時も、
皆さん勿論忙しそうにしてはいるんですが、
日本の「忙殺」とは違う感じです。
オンとオフが物凄い明確というか。
例えば役所の受付で長蛇の列が出来ていても、
しーっかり1時間の休憩を取るような文化(笑)
でもその分、他人の自由も尊重してるんですよね。
日本ではなかなか有り得ないことかもしれませんが(笑)、
そういう世界だってあるわけです。
自分の「当たり前」が当たり前じゃないことも沢山あります。
そしてそれは今の日本に必要な要素かもしれませんね。
(実際一人あたりの生産性も低いようですし)
働くことと同じくらい休むことも遊ぶことも大事。
だってインスピレーションはそこからやってくるんだもの。
意識してそういう時間を大切にしようと思いますし、
そういう風に生活や環境をデザインしていきたいと思います。
(五次元ライフに突入していって、
これからは更に何かをするのに時間もお金もかからなくなるって言われているしね)
これまでの関係性が古くなって、
大胆な変化が必要ならそれも受け入れていきたいと思います。
28
ドイツワイン会
カードリーディングのお仲間のお二人が、
ドイツワインと美味しい美味しいお料理を振る舞う会を開催しており、
神宮外苑花火大会を眺めながら、陽気で楽しい人達とたしなんできました

フルーティーで飲みやすく美味しいワインと、愛情いっぱいのお料理、
最高に美味しかったです…
マダムTの素敵なお帽子を拝借♪

ドイツも素敵な国ですよね。
ドイツと言えばクラシック。
クラシックの公演も本当に素晴らしいものが毎日、
しかも凄い安く開催されているみたいです。
アーティストとしての作品は、
基本私は高くあるべきだと思っていますが、
国として文化を守る点からは、
やはりお手頃な値段で良いものに沢山触れる機会があるっていうのは、
とてもとても良いことですよね。
そんな所だから勿論優秀な先生方も沢山いらっしゃるようだし、
お客様の耳も肥えているし、意識も高いわけです。
大学も大体国立のようで、
授業料もほとんどタダみたいなものなんだそう。
凄いな~。素敵だな~。
私も改めて日本の芸術・文化をたしなみ、
日本人らしい精神は受け継ぎながら、
新しいものを創っていきたいと思います…♪
ちなみに大学での第二外国語選択はドイツ語でした。
先日フランスに行った時は、
「なんでフランス語を選択しなかったんだ私!」とかちょっと思いましたが(笑)、
(や~発音が凄く難しそうに感じたんですよー^^;)
ドイツも行きたいし、きっと行くんだろうな。
ドイツワインと美味しい美味しいお料理を振る舞う会を開催しており、
神宮外苑花火大会を眺めながら、陽気で楽しい人達とたしなんできました


フルーティーで飲みやすく美味しいワインと、愛情いっぱいのお料理、
最高に美味しかったです…



ドイツも素敵な国ですよね。
ドイツと言えばクラシック。
クラシックの公演も本当に素晴らしいものが毎日、
しかも凄い安く開催されているみたいです。
アーティストとしての作品は、
基本私は高くあるべきだと思っていますが、
国として文化を守る点からは、
やはりお手頃な値段で良いものに沢山触れる機会があるっていうのは、
とてもとても良いことですよね。
そんな所だから勿論優秀な先生方も沢山いらっしゃるようだし、
お客様の耳も肥えているし、意識も高いわけです。
大学も大体国立のようで、
授業料もほとんどタダみたいなものなんだそう。
凄いな~。素敵だな~。
私も改めて日本の芸術・文化をたしなみ、
日本人らしい精神は受け継ぎながら、
新しいものを創っていきたいと思います…♪
ちなみに大学での第二外国語選択はドイツ語でした。
先日フランスに行った時は、
「なんでフランス語を選択しなかったんだ私!」とかちょっと思いましたが(笑)、
(や~発音が凄く難しそうに感じたんですよー^^;)
ドイツも行きたいし、きっと行くんだろうな。
27
五次元ライフの生き方 vol.2
JUJUさんの「5次元ライフの生き方 vol.2」絶賛発売中です♪
「願って惹き寄せる」のはこれまでのお話。
これからは「事象(結果)が先に起きて、
『ああ、あれはこのために起きたのね』(原因)が後で分かる…
思うより先に結果が手に入ってしまうような、
願った時にはもう叶っている!ような現実化が著しく早い5次元ライフへ!
今回は結婚という具体例を挙げながら、解説されています。
是非一緒に新しい生き方を楽しみましょう
※ 8/31までに購入されるともれなくワークショップもついてくるので、
直接深いお話しが出来ますよ♪
http://www.cosmicdancecompany.com/5%E6%AC%A1%E5%85%83life/
「願って惹き寄せる」のはこれまでのお話。
これからは「事象(結果)が先に起きて、
『ああ、あれはこのために起きたのね』(原因)が後で分かる…
思うより先に結果が手に入ってしまうような、
願った時にはもう叶っている!ような現実化が著しく早い5次元ライフへ!
今回は結婚という具体例を挙げながら、解説されています。
是非一緒に新しい生き方を楽しみましょう

※ 8/31までに購入されるともれなくワークショップもついてくるので、
直接深いお話しが出来ますよ♪
http://www.cosmicdancecompany.com/5%E6%AC%A1%E5%85%83life/
25
アニソン女子部!
20
芸術と農業
フランスも2022年に家庭菜園・公園での農薬禁止になるそうです。
http://www.mylohas.net/2014/02/036013zero_phito.html
「とはいえ、家庭菜園での農薬使用率は全体の5%で、
あとの95%が農家によるものであるため、
この法律にはあまり効果がないとの見方もあります。」ですって。
それでもフランスは固定種(在来の栄養価の高い野菜)のタネを守る団体や仕組みもあるようだし、
そういう点では進んでますよね。
http://nextwisdom.org/article/1156/
昔何かの番組で、北野武さんが
「芸術を大切にしている国は農業だって大事にしていると思うよ」と言っていましたが、
私も大方そうなんじゃないかなぁと思います。
http://www.mylohas.net/2014/02/036013zero_phito.html
「とはいえ、家庭菜園での農薬使用率は全体の5%で、
あとの95%が農家によるものであるため、
この法律にはあまり効果がないとの見方もあります。」ですって。
それでもフランスは固定種(在来の栄養価の高い野菜)のタネを守る団体や仕組みもあるようだし、
そういう点では進んでますよね。
http://nextwisdom.org/article/1156/
昔何かの番組で、北野武さんが
「芸術を大切にしている国は農業だって大事にしていると思うよ」と言っていましたが、
私も大方そうなんじゃないかなぁと思います。
16
世界一幸せな国
デンマークの食材は100%オーガニックになるとのことです。
良いなあ。
良いなあ。
16
不安を煽るわけじゃありませんが
東京もいかに危ないか。
私は東京で生まれ育ったので、やはり愛着がありますが、
それでもここ数年で強制的に移住せざるをえなくなるかもしれませんね。
ネットの記事だけで判断しているわけではありませんが、
目に見えないから大丈夫ってわけじゃないです。
食べ物も空気も地震も。
↓『着々と<東京脱出(移転)計画>が進行している・・・
現実が見えない聞こえない人には怒鳴ってあげよう・・・
財閥系企業は都知事に大阪へ本社を移転通知!省庁も西へ... 』
http://sharetube.jp/article/1706/
私は東京で生まれ育ったので、やはり愛着がありますが、
それでもここ数年で強制的に移住せざるをえなくなるかもしれませんね。
ネットの記事だけで判断しているわけではありませんが、
目に見えないから大丈夫ってわけじゃないです。
食べ物も空気も地震も。
↓『着々と<東京脱出(移転)計画>が進行している・・・
現実が見えない聞こえない人には怒鳴ってあげよう・・・
財閥系企業は都知事に大阪へ本社を移転通知!省庁も西へ... 』
http://sharetube.jp/article/1706/
16
07
07
07
ルノルマンお茶会スイーツご紹介♪

お茶会では、アレルギー対応・低糖スイーツのお店、
「トイガルテン」のスイーツをお出しする予定です♪
トイガルテンのスイーツは、卵・乳製品・小麦不使用・天然甘味料使用で、
アレルギーの方や糖尿病の方も食べられるとてもヘルシーな物ですが、
普通のケーキ屋さんと同じように美味しく、かつお洒落なデザインの素敵なスイーツです


チーズケーキとうたってますが、チーズは使っていません!こちらも濃厚で美味しかった


主宰の絵里さんのようにピュアでキュートで、
全ての人がスイーツを通しての幸せを体験出来るようにという愛情がたっぷり詰まっています

オーガニックティー(チョコと相性の良い爽やかなオレンジ、
ジューシーなブルーベリーなどなど♪)と一緒にご賞味ください…

イベント残席2名です(増席致しました♪)。
http://larimar3.blog54.fc2.com/blog-entry-986.html
トイガルテンHP↓
http://toy-garten.com/
04
ポケモンGO
今大流行りのポケモンGO
皆さん、やってますか??
私はまだですが、そのうち一度はやろうと思ってます。
(元々ゲーム好きで、やや中毒的にのめり込むので^^;、自粛していますが(笑))
で、そのポケモンGOをプレイしている大人達のマナーが一部なってないらしく^^;
その人達のゴミを子供達が片づけるということが発生してしまったらしい。
「Pokemon GO」プレイヤーが大挙して訪れている世田谷公園では、
子供の遊具を大人が占領し、大人が落としたゴミを子供が拾っている
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/29/news040.html
私は自分の目で直接見たわけではないので何ともですが、
本当なら残念なお話ですよね。
(あ、別に「ポケモンGO」やるなとかダメだとか言ってませんよ?)
私のビジネスの先生のお友達がfacebookに記事をUPされていたのですが、
この「ポケモンGO」って、任天堂はキャラクターを貸しただけで、
運営はアメリカの企業がしているようですね。
「各地で、全員で街や公園や海を掃除するイベントを企画して、
参加者全員に伝説ポケモンをプレゼント、とか、すればいい。
皆で田舎の地域活性化に貢献したり、農作物を育てるのを手伝ったりして、
参加者にはレアアイテムプレゼント、とか。
全員で街を綺麗にして、最後にCMであったような伝説のポケモンを全員で捕まえたり、
バトルしたりしたら、本当にお祭りみたいで面白いものができるのに」
…って書かれてて、「そうだなぁ」「素敵だなぁ」と感嘆したので、
こちらでもシェア。
https://www.facebook.com/yuji.nitta.16/posts/905615346231764?pnref=story
(facebookのアカウント無いと見れないと思うけど…)
より良くなるためにどうしたらいいか。
全体を俯瞰しながら上手い仕組みを考えられる視点、広くて高い視点を、
足りない頭で恐れ多いですが^^;私も少しずつ磨きたいなと思います…
↑つまり今日一番言いたかったのはコレ(笑)

皆さん、やってますか??
私はまだですが、そのうち一度はやろうと思ってます。
(元々ゲーム好きで、やや中毒的にのめり込むので^^;、自粛していますが(笑))
で、そのポケモンGOをプレイしている大人達のマナーが一部なってないらしく^^;
その人達のゴミを子供達が片づけるということが発生してしまったらしい。

子供の遊具を大人が占領し、大人が落としたゴミを子供が拾っている
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/29/news040.html
私は自分の目で直接見たわけではないので何ともですが、
本当なら残念なお話ですよね。
(あ、別に「ポケモンGO」やるなとかダメだとか言ってませんよ?)
私のビジネスの先生のお友達がfacebookに記事をUPされていたのですが、
この「ポケモンGO」って、任天堂はキャラクターを貸しただけで、
運営はアメリカの企業がしているようですね。
「各地で、全員で街や公園や海を掃除するイベントを企画して、
参加者全員に伝説ポケモンをプレゼント、とか、すればいい。
皆で田舎の地域活性化に貢献したり、農作物を育てるのを手伝ったりして、
参加者にはレアアイテムプレゼント、とか。
全員で街を綺麗にして、最後にCMであったような伝説のポケモンを全員で捕まえたり、
バトルしたりしたら、本当にお祭りみたいで面白いものができるのに」
…って書かれてて、「そうだなぁ」「素敵だなぁ」と感嘆したので、
こちらでもシェア。
https://www.facebook.com/yuji.nitta.16/posts/905615346231764?pnref=story
(facebookのアカウント無いと見れないと思うけど…)
より良くなるためにどうしたらいいか。
全体を俯瞰しながら上手い仕組みを考えられる視点、広くて高い視点を、
足りない頭で恐れ多いですが^^;私も少しずつ磨きたいなと思います…

↑つまり今日一番言いたかったのはコレ(笑)
04
| h o m e |