制作白書『自由になあれ』
川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。
原点回帰

好きなことを選択してても、
人生色々(っていうと大げさですが

時折先が見えなくなったり、
見失ったりしたら、
最初の感動を思い出すのが1番かもしれません。
今の私だったら、お歌を重点的に頑張っているところですが、
まぁ努力に比例していつも上手く結果が出せるわけじゃありません。
練習を重ねていても、思うような表現を実現出来ないことも沢山あります。
勿論好きでやっているんですが、
私も凹む時もあるわけです。
絵でもそうだけど、
「ああ、私、向いてないのかしら…」と、
これまでやってきたことや出来たことも楽しかったことも忘れて、
とことん落ちたりします(笑
そんな時は改めて、
自分が最初に感動を受けたきっかけに触れてみると良いかもしれません。
物心ついた時から自然に手に取っていたというものもあると思いますが、
多くの人は例えばテレビの向こうの歌手だったり、
美術館で見た絵だったり、漫画だったり…
何かハッと心を奪われた、
憧れの何かや誰かが多かれ少なかれ存在したんじゃないかと思います。
(そうそう、以前テレビで荒川静さんがお話ししていたんだけど、
彼女は子供の頃、スケートリンクでフィギュアスケートのウェアを着たお友達が
クルクルとスピンを回っているところを見て、
そのヒラヒラ蝶々みたいに揺れる綺麗なスカートに釘付けになって、
「私もフィギュアスケートやりたい」って思ったんだそうです。
ああ、分かるなぁ…そういう感覚…。)
溢れるキラキラしたときめき。
もう一度それに触れてみる。
感じるのは「ああ、やっぱり素敵だなぁ。好きだなぁ。」
「私もこれが欲しい」って気持ち。
そうして「たとえ向いていなくても、好きだからしょうがないや(笑)」って思います。
「向いてるとか向いてないとか別にいいや。これが好きだし。」みたいな。
観念と決意の土台の上に、キラキラ半分、「よしやるぞ!」感半分って感じでしょうか(笑)
(で、毎度繰り返す度に更に強固になっていく感じですよね、皆さん)
そして「向いてないとしてもこれが好き」って言えるだけの情熱があることが、
本当は一番「向いてる」んだと思います。
勿論努力で補えないことも沢山あるでしょう。
叶わないこともやっぱりあるでしょう。
才能だけで作られたもの、達成されたものも勿論素晴らしいです。
(努力をしないって方のポリシーもそれはそれで別に素敵だと思います。
私も修行・苦行は反対ですし

でも才能だけで全部何とかなることもあんまりないと思うんです。
必ずそれだけではそれ以上先に行けなくなるポイントが来るし、存在します。
その時に元々の素質だけで何とかやってきた人は、
その時に辞めちゃうでしょう??
頑張れないでしょう??
その先に進ませるのは「好き」って気持ちや情熱だけなんだと思います。
そして一番一番大きいことを達成するのは、そういう人だと思うのです。
だから私は「好き」が何よりの、一番の才能だと思っています。
技術的な適性よりもずっとずっと豊かで、
クリエイティブな無限の可能性を持っていると思っています。
なのでもし、
今進んでいる道で行き詰ってしまった時は、
貴方の胸の奥にある確かな芯のような光に
是非もう一度触れてみて下さい。
(そして私の可能性を諦めずに、信じて下さっている方々にも
心から感謝しています。いつも本当にありがとう。)
好きこそ物の上手なれ。
貴方の原点は何ですか?
22
美容室に行ってきました
15
オープンマイク
15
15
抽象度の高い視点で

確定申告の準備がやっとこさ整いました。
記帳から何から完全に税理士さんに任せるような大きさの事業ではないので、
私の場合はある程度自分でやりますが、
こういう事務的な作業は私達アーティスト・セラピストには辛いですよね~

毎年この時期はちょっと大変。
さっさとやってしまえばいいのはわかっているけど、
どうにもやる気が起きない。
(皆さん、確定申告に限らず、あるあるですよね??)
1番良いのは勿論、適材適所、
苦手なことはそれが得意な人・好きな人に任せて、
自分は自分の分野で役割を全うして、
豊かさを還元していくことだと思いますが、
現実としてそうはいかない時もあります。
つい目の前の面倒臭い作業に憂鬱になってしまいがちですが、
こういう時は視点を「今」から「未来」に向けるのが有効です。
今の大変さじゃなくて、終わった後のスッキリ感にフォーカスします。
「あ~まだこんなにある…

「あ~やっと終わった!」って所や感情をイメージします。
やっていればいつか必ず終わることです。
普段から前向きな思考心掛けていると、
自然に出来るようになりますよ~。
無理にポジティブにならなくても勿論良いのですが、
その方が本当は心が楽なんですよね。
(それでもどうしてもやる気が出ない時はもう寝る(笑
思いっきり一度遊ぶと良いですよね。
十分休んだら人間自然に動きたくなりますから。)
今に捉われすぎずに、
丁度ロールプレイングゲームをしているみたいに…
主人公になりきって一人称の視点だけじゃなく、
自分を操作しているもう一つの視点、
自分や状況を少し高い所から眺める視点があると、
パッと思いがけない答えを思い付いたりします。
そしてそういうメッセージってパワフルで、
次元が高いんですよね。
いつもどこかでそういう視点があると、
行き詰まった時に抜け出しやすいんじゃないかなと思います。
話が少し大きくなって脱線しましたが、
最近お客様や仲間達から同じように、
「やらなきゃいけないことが面倒臭くて、やる気が起こらない」と言われることが多かったので、
ちょっとこんな記事を書いてみました。
色んな方法あると思いますが、
ご参考までに。
(逆に「こうするといいよ!」っていうのがあれば、
是非教えて下さいね〜♪)
さ、私も少しずつ元の生活に戻っていこうと思います。
旧暦の新年も迎えたわけですし、
更に新しく前進していきましょう

(写真はご褒美のオールドファッションシナモンです。
サクサクでジュワッと甘くて美味しい…

04
| h o m e |