fc2ブログ

02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

制作白書『自由になあれ』

川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。

誕生日 

先日ちょっと早めのお誕生日のお祝いをして頂きました…♪

バースデーケーキ2015

誕生日プレゼント


彼女達は心置きなく他愛のないお喋りが出来る貴重なお友達。

いつも本当に楽しくてあっという間に時間が過ぎていきます…


辛いことも楽しいことも全部全部受け止めてくれてきました。

この与え受け取る流れを、誰がどの役割などと決めることなく、
その時々最善の形で、自然に、心地良く、
この輪の中で循環させていきたいと思います…

そういう人達と出会えて幸せです。

いつもありがとう^^





スポンサーサイト



Posted on 2015/03/26 Thu. 13:11 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

26

アートメイク 

アートメイク

yayoi kusama 風アートメイク。

顔がキャンバスになったみたい(笑)
黒いチークとか入れたりして面白かった!

このまま帰宅したかったけど、
その後予定があったので、
やむを得ずすぐにメイクを落としました。

でも楽しかった♪

またあるといいな。





Posted on 2015/03/26 Thu. 11:09 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

26

個人セッションについて 

今行っている単発の個人セッションも今月いっぱいで廃止する予定です。

セッションももしやるならパック(数回)メニューで、
本当に変わりたい人と深く関わる形にしようかな…と。

どういう風にすればお互いにとって一番良いか色々検討して、
再度こちらにご案内しますね。




Posted on 2015/03/21 Sat. 22:49 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

21

enlight gift 

以前にも絵のオーダーのメニューはありましたが、
より進化させて展開します。


貴方のお気に入りの場所をパワースポット化!「enlight gift」

書斎の机の前に仕事の成功のイメージを込めた絵。
リビングに家族の円満のイメージを込めた絵。
寝室にご夫婦の愛が年を重ねるごとに深まっていくイメージを込めた絵…etc


セラピストして深い癒し・パラダイムシフトを提供してきた私が、
そのスキルを活かし、貴方の内面をヒアリングしながら
貴方のためだけにたった一つの絵画を制作します。

願いに沿った絵画を制作する点は以前と一緒ですが、
そのヒアリングを、セラピー(癒し)とコーチング(未来の構築)両方の観点から、
貴方の納得いくまで徹底して必要な回数で行っていく予定です。

貴方とコミュニケーションを深く取りながら、
確認をしながら、
脳内をブレンドしながら、
心の情報を共有しながら、
共にエネルギーを丁寧に込めて高めていきます。


今オーダーが入っていて、お客様と打ち合わせを重ねている最中です。


絵そのものもこのシステムもどうなるか試行錯誤中ですが、
取りあえず近況報告。

お楽しみに






Posted on 2015/03/21 Sat. 20:32 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

21

enlight artist 

2015年3月21日


昨日3/20は皆既日食と重なった新月。

月が太陽を通過することによって、
一旦真っ暗になり、光が再び現れていく現象。

新月は元々新しいことを始めるのに適した日ですが、
日食や春分(太陽が12星座のスタート牡羊座に戻ってきて、
新しいサイクルが始まる時)と重なって、
いつも以上に「生まれ変わり」の意味を強め、
新しいことをスタートする大きなパワーを持った新月となるようです。



そう、新しいことを始めるのに最適な時。




先日お友達の soul harmonist 原紀美子さんの
「ソウルミッション・ナビ・コンサル」を受けてきました。

その名の通り、「魂の使命を思い出す」セッション。



とてもドラマチックな展開となり、素晴らしいセッションとなりました。

テーマがテーマなだけに、
私も彼女の問いかけから、
散々逃げまどい^^;
かかった時間はなんと4時間…。


「かおりちゃんが一番やりたいのは、
 作品で人を救うことだよね」


「そしてどんなことがあっても、しんどいことがあっても、
 そのしんどさも楽しめるか。
 それでも芸術が好きって言えるか、どうかだよ」



結局涙と喜びと共に「YES」と言いました。

臆病な私ですが、勇気を振り絞って「YES」



enlight artist として再スタートをきります。


enlight(en)は「照らす」「導く」という意味。
(啓蒙とか日本語にはっきり直訳してしまうと、
 何かちょっとニュアンス違くなってきますが^^;)


私が「晴天なり」や「星の王子さま」に助けてもらったように。
さりげなくそういう意図・あの時の想いをこの言葉に含めて、
私なりの「光」を表現していきたいと思います。



改めてよろしくお願い致します










 

Posted on 2015/03/21 Sat. 19:29 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

21

無農薬野菜 

しいたけ

職業柄もあって、健康や食に関して意識が高い方が周りに多いのですが、
最近ビジネス交流を通じて更に質の高い触れ合いが循環しています。

その中に無農薬農家さんと直接のご縁を頂くことがあって、
今回イタリアンシェフや板前さんも「上手い」と驚く『あのしいたけ』を
ご厚意でおすそ分けして頂き、一袋購入致しました!

大きさ分かりますかね??
私の手のひらぐらいの大きさがあるんですよ。


「おススメの食べ方は??」と聞いてみたところ、
バターとお醤油で炒めたり、煮物にしても最高に美味しいとのこと



なので言われた通り、バター醤油でしいたけステーキに

しいたけステーキ

しいたけステーキ2

深みのある甘さで、ぷりっぷり♡
ジューシーで凄く美味しかった!!!


こちらは煮物

しいたけ煮物

しいたけ煮物2

他の農家さんも自分たちがどのようにしてその野菜を作ってきているのか、
どういう想いを込めて作っているのか、
その栽培の過程を動画や写真で公開して、
お客様へお届けの際にも、おススメの食べ方などを丁寧にプリントアウトしたりして、
お野菜の価値やエネルギーを高めてらっしゃいます。

私達も作った人の「顔」「心」が分かる方が、
より親しみ・安心感を持ちますし。


丹精・愛情込めて作られた野菜達。
農家さん達の「作品」ですよね。

そういう想いの詰まったものって大好き。


今回お野菜をお譲り頂いた農家さんも、
これからもっともっと色んなお野菜を売り出していこうと考えられているようです。
(やったね!)


自分の健康・幸せへの投資と思って、
質の高い食材を出来るだけ取り入れたいなと思います…♪








Posted on 2015/03/08 Sun. 11:44 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

08

メイクモデル 

メイク

メイクスクールでモデルのお手伝いを始めました


写真のメイクはそこの生徒さんが施してくれたもの。

春っぽくて可愛い…


ハードメイクとかボディペインティングもあるんですって。
そっちのがもっと楽しみ!


気に入ったら、そのメイクのイメージで作品作って、
コラボとかしちゃっても良いよね。



ファッションも大好き。

やっぱり楽しく生きていかなきゃね♪










Posted on 2015/03/06 Fri. 21:04 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

06

そして…(challenge) 

前回の記事で私が意外とチャレンジしていないと書きましたけど、
まぁそれでも全然してないわけじゃないんですよね。


一度死んだ心、鈍く何も感じなくなってしまった感性。

大学の専攻が「自分にとって正しい」「これでいい」と言い聞かせて、
自分の「本当」に必死で目を逸らしていた私。

「だって今更、
 これから始めるなんて大変過ぎる」

それに終止符を打って、本当の自分を生きると決めて、
徹底して見ないようにしてきたものにぐっと視線を合わせて、
そこから自分を引きずり出して方向転換するのに、
どれだけ膨大なパワーが要ることか。

(この時は私もまだまだエネルギーが低い状態だったので、
 大きな何かに巻き込まれていって新しいステージに進んでいったという感じではなく、
 自分の力・意志でまさに力ずくで方向転換しましたね…)

一旦描かなくなってしまった・描けなくなってしまった絵を
「もう一度描こう」って奮い立たせて、絵画教室に通い始めた時は、
かなりパワー使いましたし。

本当にあのバンドマン達がいなかったら出来なかったと思います。
彼らは何となしにただ自分達の音楽を鳴らしただけだと思いますが、
私としては背中を押してくれて「本当に有難う」ですね…。


抽象画に移行していった際も、大きな転換期でした。

画壇の師の元を離れて独立したり、
ただ上手く描くだけの絵に嫌気がさして、自分やその周りの既存の概念を壊すべく、
自由を求めて、私なりのああいうスタイル(絵日記0号やGIFTシリーズ)が生まれたものです。

ついつい0か100かみたいな考え方してしまいますが、
自分が「出来たこと」「やってきたこと」にもちゃんと目を向けながら、認めてあげながら、
新しい方向性を打ち出していこうと思います…。



BGM : ドラゴンボールZ ED 「僕たちは天使だった」

ここ一連の「アイデンティティクライシス」関連の記事を書いている間に、
ふと自分の心に流れていた曲。

この時の心情・胸の裡がよりもっともらしく伝わればと思って記載しておきます(笑)

(分からない方はごめんね~
 you tubeなんかで是非検索してみてください♡
 みんな一度は耳にしたことがあるんじゃないかな。
 とにかく素晴らしい歌だから。)







Posted on 2015/03/05 Thu. 01:22 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

05

アイデンティティクライシス その3 -追記- 

ある実験で、同じくらいの能力の子供達を二つのグループに分けてテストをして、
一つのグループは「頭がいいね」と才能を褒め、
もう片方のグループでは「よく頑張ったね」と努力を誉めてあげたところ、
前者の子供達は失敗して評価が下がることを恐れて、
更に難度の高い問題へ取り組む姿勢が低下したこと、
後者の子供達は果敢に難問へチャレンジする傾向が強まったとの結果があるそうです。


(職業柄、「それはそれで『頑張らないと愛されない』的な思い込みを、
無意識に助長することになりかねなくない??」なーんて思っちゃったり。いかんいかん。)


私は子供の頃から自分で言うのも何ですけど、誰に習わなくても絵が上手で、
誰に見せても間違いなく「上手い」「上手」と言って頂けていました。

字を覚え始めたくらいの時から高校生の時までずっと。


なので絵に関しては、自分の不得意な分野もあるにも関わらず、
「絶対大丈夫」みたいな妙な自信・変な安心感が根底にあります。



でも同時にそれは失敗を恐れるきっかけにもなりました。


「上手に描かないと価値が無い」

「もし下手なものを作ったら大変だ」

「これまでの信用が台無しになる」

「がっかりされたら耐えられない」


そう、上に書いた実験の子供達みたいにチャレンジ出来なくなったんですよね。


好奇心旺盛で何でも思い立ったらすぐ向こう見ずにやってみる私もいますが、
そういう怖がりで小さい私もいるんです。



私は一時期全く絵を描いたり、
何かを作ったりすることをさっぱり辞めてしまった時期がありますが、
そこから再び絵を描く・創作をやろうと立ち上がったきっかけは二つあります。


一つは漫画家・小説家の藍川さとるさんとの出会い。
もう一つはあるインディーズバンドの演奏。


藍川さんはこのブログでも度々名前が出てくるところですが、
彼女のおかげで生きる希望を思い出したと言っても過言ではありません。


その後、そうは言っても周りの反対を押し切れるほどの創作への情熱を保てずに、
どこか胸にしこりを抱えて普通の大学に進学しましたが、
3年生の半ばに差し掛かり、周りの生徒が就職活動をし始める頃
(自分のこれからの人生考える時ですよね)、
たまたま友人に誘われて、新宿のライブハウスでのイベントに参戦したのでした。


コンサートは何度か行ったことがあったけど、
ライブハウスでの演奏を聴くのはこの日が初めてで。


何とも衝撃でした。


こんなに大きい音を間近で聴いたことも無ければ、
もうすぐそこ、手を伸ばそうと思えば届いてしまいそうな距離で、
自分をさらけ出して、思いっ切り表現をしているアーティストを直に見たこともありませんでした。


耳がおかしくなるんじゃないかと思ったくらいの爆音。

それが身体全体に響く感覚。

汗だくでソウルフルに演奏するその人達の姿。熱い歌声。キラキラした光。笑顔。



全ての瞬間にそれはそれは心が振えて、
何か憑き物が落ちたかのような感覚になりました。


その時に「ああ、私もやっぱり『創りたい』」って思ったのが、
第二の人生の始まりです。


そのライブの後、とにかく「始めなきゃ」と衝動的に絵画教室に通い始めたのでした。




長々とこんな昔話まで持ち出して何が言いたいかといいますと、
私の「スイッチ」を入れてくれたのは、漫画と音楽だったわけです。


それは私が憧れた表現。
普通ならそれと同じ表現を目指すものなのかもしれません。


だけど私は「漫画はお話を考えるのが難しそうだから、私は絵が得意だから絵で表現しよう」
「音楽は難しそうだから(楽器の演奏とかお歌とか)、私は絵で表現しよう」って考えたんです。


「やりたいもの」よりも「できるもの」を優先してたんです。


チャレンジしてないんですよ。


勿論別に嘘をついたわけでもなく、絵は私にとって一番大切なツールですし、
元々持っている一番私らしい部分、一番私と密な関係にある表現、根源である表現です。
視覚は私にとってとてもとても重要な要素ですから。


ただそういう経緯もあって、
今グルグルしたり、しっくりこない理由の一つがそれなのかなとも感じています。


なのでより幸せであるために、
「できる」よりも「やりたい」を今度こそ優先していってあげたい。

創作でも創作以外のものでも。


新しい作品・創作活動を追求していくのに、
千本ノックのつもりで色々試している最中ですが、
その一環で漫画や音楽もチャレンジしていきますね。

(最終的にどんな形になっていくかはまた全然別ですし、私にも分かりませんけど)



そしてお歌の方ですが、絵と比べるとお歌は全然です

他にも私は大学受験の際に超苦手な数学を克服しましたが、
その時に自分の無力さや不安や迷い等、弱い立場をたっぷり味わいました。
 
そこからどうやって立ち上がるかも。乗り越えていくのかも。
私なりに身を以て学んだつもりです。


得意なことも苦手なことも、才能・適正があっても無くても、
どちらの場合もそれぞれに悩みがあり、壁にぶち当たるものなんだなと今は思います。


私は両方の立場を知っているので、どっちの人にも対応出来ますね(笑)

希望に向かって歩きつつも、人の痛みに上手に寄り添える人間でありたいと思います。



前回の記事で一度締めたつもりだったのに、また長々と書いてしまってすみません


作品も作家としても人としても成長していく様を見ていて下さいね。

改めて今後ともよろしくお願い致します…











Posted on 2015/03/04 Wed. 03:45 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

04

アイデンティティクライシス その3 

展示って表現の形も疑問頂いてきちゃってて。

絵ってそれぞれのお客さんが何となく眺めて帰っていく感じなんですよね…。
勿論みんな楽しんでくれているし、それは一つの表現の形だから、
別に正しいとか間違ってるとかもないんだけど…

ライブのような一体感とはちょっと違うんですよね。


なんかちょっと寂しいの。


勿論私も現場に立ち会うけど、1対1で接客してもキリがないし。
…私も沢山のお客さんと繋がっていきたい。


私の手元のツールでどうやってそれをすればいいのかまだ分からないけど。




五感豊かな総合芸術。



理想ばっかり大きくて、
ワクワク以上に現実とのギャップにちょっと足踏みしている感じです


楽しい部分と、楽しいだけじゃない部分。
感情と理性のバランス。
自由な心と完成度や表現力のバランス。


自分にとって一番心地良いそれらのバランスを満たした制作スタイルの追求・確立と、
その発信の仕方・パフォーマンスの確立。


自分の「本当」とか「好き」に真正面から向き合いながら…
「これはこう」とか「これは違う」とか試行錯誤しながら、
自分にとっての「本物」以外のものを排除して、
更に本当に大事なものだけにしていく作業を、
創る過程・届ける過程のどちらに対してもやっていかないとなって。

…そんな感じ。



こればっかりは「やる」しかないので、行動し続けるしか答えないので、
今の段階で何にも手応えなくても、
ホント手さぐりでやり続けて確信積み上げていったり、
正解探していくしかないのですが…


その作業が広大な砂漠の中からたった一粒のダイヤモンド見つけるみたいなイメージで、
若干気が遠くなりますね…


エジソンみたいに「失敗ではない、上手くいかない方法を10000回発見したんだ」って
まだ言える自信が無いの

(でもって一番必要なのは勇気じゃなくて好奇心だと思う…
 ただ無我夢中で試して、気が付いたら成功してたみたいな)


正しい行動は必要ですけど、あまり考えすぎずに、
こんな時こそ「やりたい」「楽しい」を大事にしながら、
自分の直感を便りに着実に前進していこうと思います。


長々と数記事に渡り、悩みを吐露してきましたが、
読んで下さった方、受け止めて下さった方、
いつも応援して下さっている方、全ての人に感謝します


後で振り返った時に「ああ、あの時こんなことで悩んでたな」って思えるように、
そして他の困っている作家さんに、いつか参考にしてもらえたらなと思います。

今回も乗り越えていくので、見ててくださいね~






Posted on 2015/03/03 Tue. 11:12 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

03

アイデンティティクライシス その2 -追記ー 

画商さんに伺った話ですが、
取扱いの絵描きさんの一人が10数年描き続けた作風を、
ある時「これで良いか」と迷ってしまって、違うものに変えたそうです。

そうしたらお客さんが大変がっかりして、離れていってしまった。
売れなくなってしまったということでした。


「ピカソのような画家もいたじゃないか」と言ったところ、
「一定の期間は同じ画風で描いて、その後変わっていく分には良い」
「一番良くないのが、同じ時に色んな絵を描くこと」
「画風を変えるなら長期的に徐々に変えていくこと」

とのことでした。


アーティストも画商も生活していかないといけないから、
画商さんの言うこともよく分かるし、
それまでのファンにとって自然な形で変えていくというのも、
配慮・思いやりの表れだと思います。


でも作風が変わったから離れていくっていうのは、
本当の意味でその作家のことを好きじゃないよね。


どういう経緯でそうなったのか、どういう意図でそれを発信するのか、
それは作家側もちゃんと伝えた方が良いと思いますが。


その人が好きで、その人の発信するもの全てを受容する。
表面的な事柄ではなくて、その背景を感じ取る・理解する。



誰だって本当はそういう風に愛し、愛されたいと思うものじゃないんでしょうか。



表面的なことだけではなく、全部・丸ごと受け入れ、受け入れられる。
深い信頼関係のあるコミュニケーション。


私自身も自分がわざわざ「好き」と公言するような人達
(憧れのアーティストであれ、身近な人であれ)には、
そのような関係を築いていくことを心掛けています。



私のスピリチュアルの先生にも相談したのですが、
「(私の発信したものについて)それらを別のもの、
全然違うものと思う人と一緒にいなくて良い。付き合わなくて良い。」

「むしろそういう人が出てくるように自分を発信しないとだよ。」
「そういう人にどんどん離れてもらって、
 残った人達は自然に自分にとって居心地の良い人達が集まっているはずだから。」

と言って頂けました。


(それ聞いた時は泣きました…



なので今まで以上に断捨離してきます。
フィルター設定を強めにしてきますね(笑)


コンテンツビジネスと共に、キャラクタービジネスを。


友達・仕事仲間・メンター・お客さん… etc
全ての関係において、自分にとって本当に必要な人と密に繋がっていきたいと思います。










Posted on 2015/03/02 Mon. 20:36 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

02

アイデンティティクライシス その2 

画材の問題だけじゃなくて、画風もここにきて再度どうしようという感じ…。


今でこそ抽象・具象というカテゴリがありますけども、
私としては本質的には同じものです。


大ざっぱで単純すぎる例ですけど、
例えば「愛」をこう↓表現するのも…

愛その1

こう表現するのも一緒です。

愛その2




どう説明するかってだけ。


どうした方が、より私の思う「それ」らしく表現出来るか、したいかを
私の主観で判断して、表現していくだけです。


なので自分の絵をわざわざ「抽象画」とか「具象画」とかカッチリ区別するのも、
本当はしっくりこなかったりします。


表現したいものや気分で、柔軟に行ったり来たりしたいんですよね。



色んな画商さんに「画風を統一しなさい」って沢山言われてきましたけど。

具象から抽象に移行していくタイミングで展示をやった際も、
お客さんから「全然違う」「同じ人が描いたように見えない」とも言われたりもしましたが。


どれも全部私なんだよね。




私の表現したいもの


・藍川さとる(私が一番影響を受けた作家さん)

 彼女が私を助けてくれたように、
 私が自分のこれまでの経験から気付いたこと・学んだこと・成長したことを表現したい
 それが誰かのためにもなれば尚のこと嬉しい

・星の王子さま
 
 この作家さんの表現力に本当に本当に感服…。
 藍川さんの作品にも通じるけど、全ては心で観ているということ。
 何気ない日常どころか、もっともっと些細な子供の思想も、
 その正しさなんてどうでもよく、それがいかにキラキラして観えたか、
 ドキドキ出来たか、キレイに観えたかが大事で、
 その美しさを見出すだけの心の美しさも持っていたことに何より価値があること、
 何より尊いということ

・愛

 自愛 恋愛 友愛 家族愛 人類愛 … 
 って一個一個書きだしてしまうと、何か「本当」から遠ざかってしまうけど、
 一言で言うとシンプルに「愛」… 

・感情で遊ぶこと 感情を楽しむこと

 極端な言い方すると、食う寝る以外の全ての時間、
 心の中をリアルタイムで表現しっぱなしでもいいくらい。
 常に表現してたい。
 (そんなわけなので、昔描いてた絵日記も一枚2~3時間掛かってたけど、
 それでも時間かかりすぎるんだよね。5分で1タームでもいいくらい(笑))。



私も変に職人気質でついつい局所的になるというか、
本来の目的とか見失うくらい(本末転倒…)
盲目的にただただ目の前のことに没頭しちゃったりしてきましたが、
もう少し全体の人生スケジュール見つめて、優先順位気にしようと思います^^;

一つの作品にこだわりすぎて、やりたいこと全然やれてないことに気付きました


具象も抽象もどちらも存分に描いてきて今一度、
私の求めるものを表現していくのに適したバランス・描き方・絵柄・作風を探していきますね。







Posted on 2015/03/02 Mon. 05:47 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

02