制作白書『自由になあれ』
川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。
インスト修了!
31
僕等がいた

皆さん、この作品ご存知ですかね??
映画になったり…アニメにはなってたかな??
結構有名な作品ですよね。
数年前に書店で見かけて、タイトルと絵を見て「これは絶対私好みの作品だ

1巻から数巻だけ買って読んだところ…
やはり予想通り何とも可愛らしいピュアな二人の胸キュン物語

当時は新刊が出る度に購入していました。
先日久しぶりに手に取って、未読の巻を全巻読み切ったのですが…
竹内くんが不憫すぎますけど、まぁ矢野くんと七美ちゃんが幸せになれて良かったって感じですかね…。
とりあえず。
二人が「一緒にいると幸せ…

(実際には描いてなくても私にはハートマーク観えちゃう感じです…)、
物語の中だけでなく、こういう表紙や見開きのページなんかの景色の切り取り方も、
作者様がいかにこの二人の想い・二人で共有した時間や空間を美しいと思っているか、
尊いと感じているか、大事にしているかががじんわりと伝わってくるというか…
情緒があって、大好きでした。
こういう風に、恥ずかしさ以上に「好き」って気持ちが上回って、ハートがオープンになってる
カップルがもっと増えればいいのにななんて思いましたとさ

22
Teacher

意外に思われるかもしれませんが、私が一番続けられたアルバイトは家庭教師です。
小学生から高校生まで多い時は5人くらい平行して担当してました。
ご縁に恵まれ、どの家庭の親御さん・お子さんも本当に良い方達ばかりでした。
写真は生徒ちゃん達から貰った手紙(一部モザイク処理ですが…)。
今も大事にとっています。
「先生のお蔭で勉強が楽しいです」
「将来は明治(私の母校です)にいって、学校の先生になります!」
…等々、なかなか泣けること言ってくれます(じーん…)。
ホント可愛すぎてノックアウトされちゃいますね。
はぁ…頑張って良かったな…

勉強を楽しめている子も、勉強大嫌いな子も、
みんなそれぞれに個性豊かで愛嬌があり、とても楽しかったです(笑)
就職してバイトを辞める時も、お祝いやお礼のお言葉・お品…
どの家庭でも本当に温かく送り出してもらいました。感謝です…。
私自身は学校という仕組みや先生という人達があまり好きではなかったのに、不思議なものですね。
そして私なりのポイントは「先生」をやりすぎないことですかね…。
確かに何かを教えるという点では上下関係があるかもしれませんが、あくまで自分だって道の途中の人ですから^^;
それに誰にでも子供の時、何も知らなかった頃があったはずです。
子供に「教える」という名目で、自分の価値観を押し付けないというか、子供相手といえど敬意を払うというか…
勿論経験値は彼等の方が少ないわけですが、それでも良い意味で人として対等な関係の上で、
彼女達の個性を尊重しながら、私の知りうること・出来ることを「先生」としてというより「一個人」として伝えてきたつもりです。
謙虚な気持ちを忘れずに、この時身に着けたスキルも必要に応じて活かせていけたらと思います。
あの子達はそれぞれ今はどうしてるかな。
明るく元気に将来に向かって進んでおりますように

19
受験勉強で得たこと
再生医療(山中教授のIPS細胞で話題になりましたね)に興味のあった私は一浪して理系の大学に進んだのですが…
理系といえば数学と理科ですね。
ソロバンとか習っていたので単純な計算や算数は得意だったんですが、数学はえらい不得意で…(汗
数学に関してはいつも偏差値40代でした。
予備校の先生の言った通りに問題集を毎日何時間もこなしても何ヶ月もなかなか成績が上がりませんでした。
ほんと「このままだとどこにも受からない」って状態です。
そうなるとやっぱり自分でもテンション下がるというか^^;、結構数学の教科書に向き合うだけでも苦しいような状態だったんですが、
それでもただひたすら黙々と経験値を重ねました。
そうしてセンターの2、3ヶ月前(10月の後半くらいだったかな??)になってやっと「あれ??出来るかも!」と
途端に閃くようになって、一気に成績が上がったのでした。
ギリギリセーフ!って感じでしたね~。
「こんなのやって意味あるのかな??」とか「このまま頑張ったって出来ないんじゃないか」とか勿論沢山考えました。
その不確かな中で、「でも今日はこれは出来たな」「でもどうなるかまだ分からないし」と、希望に目を向けることや
自分を信じるってことを初めて経験した気がします。
そして今でこそ「苦手な分野で頑張るのではなく、好きな分野・得意な分野を伸ばしていきましょう」という考え方を推奨しておりますが、
この時の嫌いで苦手な分野で努力して結果を出したということも良い経験したなぁと思っています。
何かが出来なくて苦しい人、弱い立場にある人の気持ちを多かれ少なかれ理解出来るからです。
成功した方がより多くのものを人に与えられると思います。
でも失敗した時の痛みや上手くいかなかった時の苦労も分かってあげられる思慮深さも持っていたいと思う私です。
「私達は苦しみや辛い経験からだけでなく、喜びからも同じように学ぶことが出来ます」
今はこちらの考え方をメインに日々を過ごしておりますが、今までの経験で培った感覚も覚えておきながら、
バランス良く前向きに生きていきたいなと思います。
理系といえば数学と理科ですね。
ソロバンとか習っていたので単純な計算や算数は得意だったんですが、数学はえらい不得意で…(汗
数学に関してはいつも偏差値40代でした。
予備校の先生の言った通りに問題集を毎日何時間もこなしても何ヶ月もなかなか成績が上がりませんでした。
ほんと「このままだとどこにも受からない」って状態です。
そうなるとやっぱり自分でもテンション下がるというか^^;、結構数学の教科書に向き合うだけでも苦しいような状態だったんですが、
それでもただひたすら黙々と経験値を重ねました。
そうしてセンターの2、3ヶ月前(10月の後半くらいだったかな??)になってやっと「あれ??出来るかも!」と
途端に閃くようになって、一気に成績が上がったのでした。
ギリギリセーフ!って感じでしたね~。
「こんなのやって意味あるのかな??」とか「このまま頑張ったって出来ないんじゃないか」とか勿論沢山考えました。
その不確かな中で、「でも今日はこれは出来たな」「でもどうなるかまだ分からないし」と、希望に目を向けることや
自分を信じるってことを初めて経験した気がします。
そして今でこそ「苦手な分野で頑張るのではなく、好きな分野・得意な分野を伸ばしていきましょう」という考え方を推奨しておりますが、
この時の嫌いで苦手な分野で努力して結果を出したということも良い経験したなぁと思っています。
何かが出来なくて苦しい人、弱い立場にある人の気持ちを多かれ少なかれ理解出来るからです。
成功した方がより多くのものを人に与えられると思います。
でも失敗した時の痛みや上手くいかなかった時の苦労も分かってあげられる思慮深さも持っていたいと思う私です。
「私達は苦しみや辛い経験からだけでなく、喜びからも同じように学ぶことが出来ます」
今はこちらの考え方をメインに日々を過ごしておりますが、今までの経験で培った感覚も覚えておきながら、
バランス良く前向きに生きていきたいなと思います。
17
より良い未来に向かって
受験シーズンも終わりに近づいてきましたね~。
私自身は中学受験と大学受験を経験しています。
大学受験の際は美大に行くのを家族に反対され、
また私自身もその頃は絵と真正面から向き合いきれなかったため、
美大を諦めて普通の大学に進学しました。
最初は何とかやってたんですが、やっぱり「一番やりたいのはこれじゃない」ってはっきり思って、
絵のスクールに通い始め、そこで画壇の先生紹介されて弟子入りして、独立して…
色んなご縁が繋がって今に至る感じです。
何かやりたいと思っている、何かをやろうとした時に
誰かから反対されたり、障害が出てくること。
(お金が無い、時間が無い…などもそうですね。)
多かれ少なかれ誰もが経験していることだと思います。
それは頭で考えると正当に見えるかもしれません。
でも深い部分で見れば、自分がこれからより幸せになっていくこと、
変化していくことに対しての恐れが自分の中にあるということです。
変化するのが怖いから、周りから反対されるという形で、
今までの状況に留まろうとする状況が生まれます。
環境や状況に振り回されずに、自分の内面を見つめること。
「なぜ今こうなっているのか。」
そして自分の心の奥に耳を傾け、本当に望む未来に向けてこれからも進んでいけたらと思います。
私自身は中学受験と大学受験を経験しています。
大学受験の際は美大に行くのを家族に反対され、
また私自身もその頃は絵と真正面から向き合いきれなかったため、
美大を諦めて普通の大学に進学しました。
最初は何とかやってたんですが、やっぱり「一番やりたいのはこれじゃない」ってはっきり思って、
絵のスクールに通い始め、そこで画壇の先生紹介されて弟子入りして、独立して…
色んなご縁が繋がって今に至る感じです。
何かやりたいと思っている、何かをやろうとした時に
誰かから反対されたり、障害が出てくること。
(お金が無い、時間が無い…などもそうですね。)
多かれ少なかれ誰もが経験していることだと思います。
それは頭で考えると正当に見えるかもしれません。
でも深い部分で見れば、自分がこれからより幸せになっていくこと、
変化していくことに対しての恐れが自分の中にあるということです。
変化するのが怖いから、周りから反対されるという形で、
今までの状況に留まろうとする状況が生まれます。
環境や状況に振り回されずに、自分の内面を見つめること。
「なぜ今こうなっているのか。」
そして自分の心の奥に耳を傾け、本当に望む未来に向けてこれからも進んでいけたらと思います。
13
風水

リリアン・トゥーという世界的な風水師をご存知でしょうか??
これはその風水師さんが作った携帯用の手鏡(お守り)です。
お世話になっている方の中にそのリリアン・トゥーから風水を伝授された風水師さんがいて、
電子書籍の発刊も実はその方に色々面倒見て頂きました。
(風水だけでなく色んなビジネスされている方です)
その関係でリリアン・トゥーの商品に触れる機会が多いのですが、
お友達からお誕生日のプレゼントに頂きました♪
プレゼント何が良いか悩み過ぎて、なかなか買えなかったそうです。
…と、こんな感じで一年中お誕生日のプレゼントを頂ける私です(笑)
皆さん、いつもありがとうございます

私はいくら効果があると言われても、見た目が好きじゃないものはあまり買わないのですが、
これは可愛いですよね!鏡見るのが楽しくなります♪
それそのものが持っているエネルギーも重要だとは思いますが、
何よりそれを持っていてハッピーな気分になれるっていうのが、
更に幸運を呼び寄せるポイントかななんて思います。
素敵な贈り物をありがとうございました

05
自然教育園
03
| h o m e |