fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

制作白書『自由になあれ』

川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。

最近 

HP作成

…の私はといいますと、HPをあーだこーだといじっております。
出来上がるまではモザイク処理で。

私もこういう作業が元々得意ではないので、ヒーヒー言いながら作ってます。
今日もなんでかわからない不具合が生じて何時間も頭をひねりながら手を動かしてますが…
まぁ何とか大丈夫かな…。

とりあえずお楽しみに(?)。


そしてそろそろ次の油の作品を描きだしたいなぁというところ。
まだ下絵も全然つめてない段階なので、着彩はもう少し先かも。

もう恒例のGIFTシリーズですが、これは「天からのプレゼントを全部全部受け取ります」という想い、
幸せになっていくことをどんどん自分に許可していくための作品です。

「もっと良いものを下さい」と望むことは我が儘じゃありません。
個人の幸せは全体の幸せに貢献します。

前記事に書いたように、足ることを知らずにただただ際限なく求めるのではなく、
そして自分一人の幸せを望むのでもなく、より良い未来を目指しつつも、
今ある幸せを時々振り返りながら、バランスよく生きていこうと思います





スポンサーサイト



Posted on 2012/10/27 Sat. 00:52 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

27

お掃除 

私は決してマメな方ではありませんが、それでもお掃除、嫌いじゃありません。
(めんどくさいことも勿論あるんですけど…^^;)

何が良いって、普段は心はどうしても「あ~これ欲しいなぁ」とか「こうだったらいいのになぁ」と
まだ手に入れてないもの、「無い」ということに着目しがちなんですが、
お掃除していると「有る」ということに目がいくからです。

ベッドもあるし、お風呂もあるし、冷蔵庫もテーブルも…
化粧品も石鹸も歯ブラシもタオルもあるし、今なら毛布だとかストーブだとかの有難味も感じます。

そして「ああ、私、こんなにいっぱい色んなもの持ってるじゃないか」と再認識するんですよね。

「いつもありがとう」と思いながら掃除すると、心なしか笑い声が聞こえてきます。
そんでもって、いつも以上にピカピカになる気がします。
古い蛇口とか完璧にはキレイに出来なくて、見た目にはピカピカに出来なくても、どこか輝いて見えます。

そして掃除が一段落する頃には「屋根のあるおうちで毎日お風呂に入れてご飯も満足に食べれるって幸せだなぁ…」と
ただそれだけでもほっこり胸に感じるようになるのでした。
やっぱり床とか磨いている風で実は心も磨いてる気がします。

私は別に清貧を勧めているわけでもなければ、何かを欲しがってはいけないと言っているわけでもないのですが、
清潔を保つということ以上に「心の感度を上げる」という点で、お掃除は良い方法の一つかななんて思います


そしてお掃除のあとはコレ。定番の(?)浄化グッズ。
チャリスとセージ

チャリスとセージです。
お部屋のお掃除が済んだら、エネルギーの浄化です
空気がクリアになるのが心地良くていつもウキウキしながら火をつけてます。
これを気分良く味わいたくて掃除頑張ってると言っても過言ではありません(?)。
セージをメインで焚いてますが、フランキンセンスとかもとっても良い香で、癒されますね

自分も自分の周りも楽しくキレイにしたいなと思います




Posted on 2012/10/26 Fri. 16:13 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

26

お料理教室 

お料理教室に通い始め一年経ち(早い!)、今まで受講していたクラスが修了致しました。
先日作ったお料理。定番の肉じゃがです。

うーん、やっぱり一手間かけるだけで自己流で作ったのよりぐっと美味しくなりますね~。

先生方の配膳の様子。風情があります
お料理教室①

こちらは私達の作ったご飯。美味しく出来ました
お料理教室②

えーと、基本の配膳はご飯が左下でお味噌汁が右下の、主菜が左上・副菜が右上なんですよね。
勿論味には直接的には関係ありませんけど、やっぱり見た目も大事ですしね。

その他、お米の美味しい研ぎ方から、カツオやニボシの美味しいお出しの取り方や野菜の選び方…etc
「ああ、こうしたら良いんだ」とか「ああ、だから上手くいかなかったんだなぁ」とか
ある程度ちゃんとしたやり方というか、基本を一通り学べて良かったです。
(お母さん世代の方々には当たり前のことなんでしょうけども)

教室ではいつも同じ人と組むのですが、やっぱり一年通して一緒に作っていると
自然と仲良くなりましたし、この間の展示も見に来てくれたりしてありがとうございました
次の洋食・中華のコースも一緒に受けることにしたので、また一年間よろしくお願い致します

そして今日のお夕飯。
チーズづくしのお夕飯

先日あれだけ食したというのに、また食べたくなってチーズづくし!
ゴルゴンゾーラのスパゲッティに、ミニトマトとチーズのサラダに、
チーズがインしたパンにコンソメスープ。

パンは母上がいくつか買ってきたのから無造作に選んだんですが、
食べたらチーズが入ってて、結局スープ以外は全部チーズになっちゃった(笑)

(洋食の配膳って和食と一緒なのかしら…??
でも上の通りに並べるとバランス悪かったからいいや

私、実はレタスがあまり食べられないので、サラダ全般が苦手だったりします。
なんでしょう…葉っぱの部分はまだいいんですけど芯の部分の匂いや食感が苦手で…
なのでベビーリーフとかサニーレタスのフワフワしたところだけ使ったりしてます。
あとはドレッシングで誤魔化したり…。

今回もベビーリーフを使って、ミニトマトとクリームチーズの上から
オレガノとバジルをたっぷりまぶして、美味しく頂きました
歯に著しく挟まるので、デートの時などは向かないかもしれませんが(?)、バジルも大好きです


「食とは人を良くすると書くように、一生続くことですから大事にしていきましょうね」
なんて先生がおっしゃっていました。

また一年よろしくお願い致します~



Posted on 2012/10/22 Mon. 23:07 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

22

フランス祭り 

お伺いしてきました。
素敵な陶器がいっぱいでした
沢山欲しくなっちゃいますね。
(個人的には食器はいくつかまとめて欲しいタイプで、お財布と相談して断念しましたが…)

フランス祭り①

今日はチーズとワインのアドバイザーの方がいらっしゃったので、ご馳走になってきました!
フランス祭り②

無花果のパンに、栗のパン、プレーンに、りんごとくるみのパン…
チーズも名前は忘れましたが、ヤギのチーズにブルーチーズに、色んなものを頂きました

チーズ嫌いな方にはブルーチーズなんかはとてもとても…という感じだと思いますが、
私はチーズは大好きで匂いも味も全然平気です
パスタに合わせたり、ピザに乗ってるのも美味しいですね…そのまま頂くのも勿論好きです。
邪道かもしれませんが、ハチミツかけるとクセが軽減されて美味しいですよ
今日はジャムで頂きました。

数種類のパンと数種類のチーズとパテとジャムと赤ワイン・白ワイン…
いろーんな組み合わせで食べられて(少しずつ色々味わえるって何か女心をくすぐられますね?!)、
は~幸せと昼間っからほろ酔いでした。

チーズってヨーロッパで生まれたイメージがあったのですが、中近東の遊牧民が作ったのが始まりだったんですってね。
(あー、そういえばヤギだとかラクダだとかの胃袋でヨーグルト作ったのって遊牧民だったかも…)

ヨーグルトが出来て、それをもっと発酵させて熟成させてチーズが生まれたっておっしゃってましたね~。
意外と日本でも早く登場してて、聖武天皇に初めて献上された11/11がチーズの日って定められているそうです。
あとよく「醍醐味」とか言いますけど、その醍醐って実はチーズのことなんですって!

美味しく食べて飲んで、楽しみつつ歴史もちょっと学べて、
まったりのんびり、お喋りしながらゆるりと幸せな時間を過ごさせて頂きました

21日まで開催されているので、心に栄養を与えたい方、息抜きにちょっと優雅にくつろぎたい方は、
是非お立ち寄りくださいませ

http://ameblo.jp/salon-youkoso-wagayae/



Posted on 2012/10/19 Fri. 21:56 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

19

ダイにゃ 

DINA③

可愛かったのでパチリ。

「???」と思われた方。
シャキーンとなっている手前の手は右手です。
めいっぱい伸ばしてもこの長さです。
短い手足がキュート

このままずっとぐーすか寝てましたとさ




Posted on 2012/10/19 Fri. 20:59 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

19

魅惑のドールズハウス展 

平塚市美術館で開催中のドールズハウス展へ行ってまいりました!
横浜ヴァージンフェスタでお会いした学芸員さんの解説が聞きたくて日程を合わせてお伺いさせて頂きました。

こちらに展示されているドールズハウスは全て、個展の際にお世話になった牧神画廊のオーナーが、
魅力に惚れ込んでオークション等で大人買いしてしまったコレクションとのことです

とりあえず一部ですが展示の様子
ドールズハウス展①

「ドールズ」というのは「人形」という意味ではなくて、元々は「小さいもの」という意味なんだそうです。
日本ではドールズハウスと言うとリカちゃんハウスなどを思い浮かべますが、
世界的にはドールズハウスというのは日本で言うお雛様のような美術工芸品として扱われており、
子供の玩具以上に大人の趣味として認知されているそうです。

ドールズハウスの縮尺は1/12と基本的には決まっているそう。
そう統一することで中の部品を別の家にも使ったりすることが出来るとのことです。

ピーターラビットの作者が半生を過ごしたとされる家。
ドールズハウス展②

これは別のハウスですが、ちなみにこのお花が1本1万円とのことです…。
家全部合わせると、本当に普通のおうちが買えるくらいのお値段になるそうですよ…。
ドールズハウス展③



「貴族の暮らしは語り継がれていくけど、庶民の暮らしは消えていってしまう。」
「ドールズハウスは当時の文化、当時の人がどのような暮らしをしていたかを後世に伝えていくことが出来る。
だからただの玩具ではなく優れた美術品なんです。」

はー…なるほど。そう言われるとまた見る目が変わってきますね。
芸術を愛する気持ちからくる価値ある大人買いだったということですね~。
そして学芸員のKさんも「有益な使い方ですよね~」と今展示を喜ばしくお話されていました。

ヴィクトリア時代中期(1850年代)の典型的なロンドンのストリートの様子。
ドールズハウス展④

モッツ・ミニチュアコレクション。アメリカの小学校の様子。
ドールズハウス展⑤

ハスケルハウス。最古のドールズハウスらしいです。
ドールズハウス展⑥

ドールズハウス展⑦

中もこんなに繊細なんですよ~。
ドールズハウス展⑧

これはまた別のハウス。うっかりフラッシュをたいてしまい怒られる(すみませ~ん)。
ドールズハウス展⑨

ドールズハウス展⑩

「タ~イムトラベルは楽しい♪ メトロポリタンミュージアム~♪」
ドールズハウス展⑪

ドールズハウス展⑫

最後に空が美しかったのでパシャ。
ドールズハウス展⑬

文化の伝承。
いつぞやも書きましたが、私ももう少し勉強しないとなぁ。
ヒーリングでお世話になっているHさんが茶道のお免状をお持ちなのですが
「お茶をやれば作法は勿論、陶器のこととか一通り日本の文化を学べるんだよ」って言ってたので、
お茶から始めようかしら。
いつか何かしらの形でやりたいななんて思ってます。

その気持ちがちょっと強まった展示会でした。


ここに載せたのはほんの一部で、もっともっと沢山のドールズハウスが展示されていました。
日本人は細やかな作業得意だし、普通に見てても面白いと思います。
写真では感じきれないものを是非肉眼で見て楽しまれることをお勧めします
11/25まで開催されているので、良かったらご覧下さい…。





Posted on 2012/10/16 Tue. 03:22 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

16

KITTY! 

ちょっと前になりますが、なんと我が家に新しい猫ちゃんがやってきました。
名前はダイナ。女の子です。

私の鞄の上で遊ぶ猫の図。
DINA

この子もなんかアザラシみたい…。ふふふ。
DINA②

私的にはまだ新しい子を迎える気になってなかったのですが、
うちの母上が購入しました(猫は沢山飼ってきたけど、買うのは初めて…)。

私もかげちゃんが亡くなった時はかなり落ち込みましたが、
実はそれ以上に母の凹みっぷりがひどくて…
(しかも長い…)

母は凄いこの子を溺愛していて、おもちゃをいくつも買い与えています…。

でも母が元気になって良かったかな…。


フワフワしているから大きく見えるけど、まだ子猫です。
そしてペットショップではたいそう大人しい子でしたが、まさに猫を被っていたというか、
うちに来た途端、凄い暴れん坊に…

お転婆で大変です…。

かげちゃんを拾った時は私自身も子供だったので、同じ目線で遊んでたんですけど(笑)、
今回は赤ちゃんがやってきた感じで、軽く子育てを体感している気分(?)です。
寝てくれると安心するって気持ちがちょっとわかりました。
(まぁ猫と人間の子じゃえらい違いだとは思いますけど…)


元気いっぱい

手がかかるけど、やっぱり可愛いです。

まだ戸惑いは少し残ってますけど、大事に育てようと思います。
(多分この子、母のためにやって来たんだと思いますが)

うちに来てくれてありがとう。




Posted on 2012/10/09 Tue. 16:31 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

09

BOOM 

今度海外向けの日本人アーティストの図録というか作品集に作品を載せます。
先日銀座のギャラリーで撮影をしてきました。

THE BOOM用撮影

カメラマンが常在しているギャラリーで、こちらの要望にも丁寧に応えて頂いて感謝です。
構想も一緒に親身に考えて下さり、陳列作業も撤去作業も手伝って下さったり…本当に助かりました。

そしてその方もおっしゃってましたが、私の絵は淡い繊細な表現が多く、撮るのが大変難しいそうです。
最善は尽くしますが、どうしても肉眼で見るようには撮れないので、ご了承下さいとのこと。

原画はそういうところ悩ましいですよね~。
(例えばマチエールにこだわった作風の人とかも写真に撮っちゃうと普通の絵になってしまうとか…)

現物主義とはいえ、やっぱりDMや画像が実物見てもらう最初のきっかけですからね…。


そしてそうはいっても、実際の肉眼で見た質感や感覚を第一に制作する私でした(笑)

私の作品に限らず、是非実際に足を運び、
紙やパソコンの上からでは感じきれない何かを体感しに来てください





Posted on 2012/10/09 Tue. 14:54 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

09

久々に(?) 

例のブツがある地元の石屋さんに行ってきました。
「まだあるかな…。さすがにもう無いかな…。」なんてドキドキしながら店内を覗いたところ…

い、いたーーーーっ!!!!!

エレスチャルフラワーです
エレスチャルフラワー⑤

はぁ…相変わらず素敵だった。
そして再びお別れ。


「またね…。」



いつか買えるように頑張りまっす



Posted on 2012/10/09 Tue. 00:02 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

09

神楽坂の小さな丘の上で 

写真UPです!(遅いっちゅうの)

石戸谷さんのステンドグラス。
神楽坂の小さな丘の上で①

神楽坂の小さな丘の上で②

小野さんのラブフルート。
神楽坂の小さな丘の上で③

神楽坂の小さな丘の上で④

本当はお二人の作品ももっといっぱいあったのですが、
全部は撮ってないので何となく雰囲気を感じて貰えたらと思います。

そして私の絵。今回は水彩と油彩8枚展示しました。右の2枚はアップで撮るの忘れたらしい…。
しかも売れてもう手元に無いし(ブログにはアップ出来ないけど有難うございました!)。
神楽坂の小さな丘の上で⑤

こちらはOさんにお買い上げ頂きました有難うです。
神楽坂の小さな丘の上で⑥

「emotional healing」
神楽坂の小さな丘の上で⑦

私は潜在意識に働きかけをするヒーリングをやっているので、
思考パターンの置き換え自体はすぐに出来るのですが、
私の中でまだ未消化な感情が、ただそういう処置をするだけでなく、
私自身に気付いてほしい、じっくり感じてほしい、その上で
「今ならもっと上手く対処出来たと思うけど、あの時はあの時出来た精一杯のことをやってきた。
よく頑張ったね。」と私自身に認めてもらいたいという望みがあったようで、
私が今自覚出来る範囲の感情に関しては十分にもう一度感じ直してみました。
そうして描いた作品。
写真だと伝わりづらいと思いますが。

大切にしてきた想いと傷ついた心(涙の質感出すのに水彩で描いて良かったなぁと思いました)と
最後にエアブラシでそれを全部ふんわり包みました。
「ありがとう」という気持ちを込めて。

そんな作業をして、涙を流してある程度スッキリしたら、
「ああ、なんだ。誰も悪くなんかなかったんだなぁ。」なんて思い、
フラットな状態になった時にバシッと頭に浮かんだのがコレ

神楽坂の小さな丘の上で⑧

引いたカードもコレ
オラクルカード⑤

「assertiveness(自己主張)」

「攻撃とは他人の権利を否定することです。対照的に自己主張は(貴方を含めた)全ての人の権利に敬意を払います。
現状ははっきりとものを言うようあなたに訴えています。愛を持って真実を話して下さい。
そして不健康で古いコミュニケーションの習慣を手放して下さい。」

なんか改めてって感じですね。
この感情は次は油彩で、「GIFT」という形で描けるかななんて思ってます。

そしてこちらはそのGIFTシリーズ
神楽坂の小さな丘の上で⑨

Sちゃんとパチリ。
(一緒に来てくれたHちゃんはお顔載せちゃダメかも…と思って載せてません。二人共いつもありがとう

そしてここには全部は載せきれませんけど、沢山の方にお越し頂いて毎日本当に幸せでした。

これからも心も絵も磨いていくので、どうぞ宜しくお願い致します。





Posted on 2012/10/08 Mon. 23:12 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

08

フランス祭り 

先日お世話になったようこそわが家で、フランス祭りが開催されます。

オーナーの芙美さんがフランスから買い付けた絵画や版画、陶器…etc
お得な値段で購入出来るチャンスです。

その他、フランス留学の体験談や、フランス料理のシェフ手作りプチビュッフェや、
フルートのコンサートなど盛り沢山の内容です

ご都合よろしければ是非。


10/19(金)・20(土) 12:00~18:30 バザール
10/21(日) 13:00~ 体験談
          16:30~ プチビュッフェパーティー
          17:30~ フルートコンサート

http://ameblo.jp/salon-youkoso-wagayae/




Posted on 2012/10/07 Sun. 15:16 [edit]

category: 未分類

TB: 0    CM: 0

07