制作白書『自由になあれ』
川上カオリの作品や日々の思いを、 気ままに載せていこうと思います。
ちょっと遅くなりましたが
昨日のイベント、とても楽しかったです。
歌にライブペインティングに大道芸にと盛り沢山の内容でした。
どのアーティストさんも素敵で見ていて大変刺激になり、
沢山のパワーを貰いました(^^
カレーも美味しかったし
でも俊介さん(主催者様)はその分お疲れのようでしたね(^^;
私は音楽作れないので大変羨ましいです
楽しい時間を有難うございました&お疲れ様でした!!
歌にライブペインティングに大道芸にと盛り沢山の内容でした。
どのアーティストさんも素敵で見ていて大変刺激になり、
沢山のパワーを貰いました(^^
カレーも美味しかったし

でも俊介さん(主催者様)はその分お疲れのようでしたね(^^;
私は音楽作れないので大変羨ましいです

楽しい時間を有難うございました&お疲れ様でした!!
28
おNEW②
27
おNEW
25
地塗り
この間キャンバスが届いた時に地塗りする予定だったのですが、
出来なかったので今日やりました。
プライマーが残り少なかったので、チタニウムホワイトで。
いや~全体を一度塗りするのに3時間かかりました…。
F80で2時間かかるので大体予想はしてましたが。
そのうちの約半分は絵の具を練る作業。
塗る作業と同じくらい下準備に時間かかります。
大昔の巨匠達はこの作業は全部お弟子さん達にやらせてたようですね。
(というか物によっては、もう塗りの作業もほとんどお弟子さんがやった
ような作品もあるらしい…。)
まー私はアシスタントさん雇うようなご身分ではないので、
全部自分でやります。というか自分でやりたいし。
確かにこの作業誰かにやってもらえれば凄い楽だけど、
でもここからやるからより気持ちが入るんですよね~。
(あーだからって巨匠の絵に気持ち入ってないとか思ってないですからね~。
好きな作品はいっぱいあります。)
自分が心込めて練った絵の具で描くからこそ、
絵の具大事に使うし。
塗りの作業に夢中になるとすんごい面倒だけど、
まーこれからもそういう描き方するんじゃないかな。
そしてまだ地塗りしかしてないのにこんなことを言うのも何ですが、
とってもいい感じです。
良い作品になる気がします
ふふふ。
お楽しみに~。
出来なかったので今日やりました。
プライマーが残り少なかったので、チタニウムホワイトで。
いや~全体を一度塗りするのに3時間かかりました…。
F80で2時間かかるので大体予想はしてましたが。
そのうちの約半分は絵の具を練る作業。
塗る作業と同じくらい下準備に時間かかります。
大昔の巨匠達はこの作業は全部お弟子さん達にやらせてたようですね。
(というか物によっては、もう塗りの作業もほとんどお弟子さんがやった
ような作品もあるらしい…。)
まー私はアシスタントさん雇うようなご身分ではないので、
全部自分でやります。というか自分でやりたいし。
確かにこの作業誰かにやってもらえれば凄い楽だけど、
でもここからやるからより気持ちが入るんですよね~。
(あーだからって巨匠の絵に気持ち入ってないとか思ってないですからね~。
好きな作品はいっぱいあります。)
自分が心込めて練った絵の具で描くからこそ、
絵の具大事に使うし。
塗りの作業に夢中になるとすんごい面倒だけど、
まーこれからもそういう描き方するんじゃないかな。
そしてまだ地塗りしかしてないのにこんなことを言うのも何ですが、
とってもいい感じです。
良い作品になる気がします

ふふふ。
お楽しみに~。
25
続・漢
えーしつこいんですけど(笑、
光GE○JIの「ガラスの十代」も今更ながらよく聴いてます。
(作詞・作曲は飛鳥涼さん)
「僕だって強かない」けど、
それでも「もっとそばにおいで」なんですよね…
「ぎこちない恋でもいい
本当の愛なら
心には嘘はないよ
なくさない君を 」
何が凄いって、本来なら十代では考えられない、到達できないような歌なのに、
ただ力いっぱい歌うだけの少年アイドルがそのまま子供っぽく歌っても
素敵に聞こえるように仕上がっているのが凄いです。
(…ってエラソーにすみません)
飛鳥さんの才能と男らしさに乾杯~(?)
光GE○JIの「ガラスの十代」も今更ながらよく聴いてます。
(作詞・作曲は飛鳥涼さん)
「僕だって強かない」けど、
それでも「もっとそばにおいで」なんですよね…
「ぎこちない恋でもいい
本当の愛なら
心には嘘はないよ
なくさない君を 」
何が凄いって、本来なら十代では考えられない、到達できないような歌なのに、
ただ力いっぱい歌うだけの少年アイドルがそのまま子供っぽく歌っても
素敵に聞こえるように仕上がっているのが凄いです。
(…ってエラソーにすみません)
飛鳥さんの才能と男らしさに乾杯~(?)

24
SOPHIA 『街』
Ah 泣かないで 君を悲しませるもの 悲しませる僕を 消せる時まで
ずっと抱きしめるよ だからもっとそばに来て 傷つけても守りたい 傷つけぬ様に
街がまた暮れてく 全ての在り方を受け入れて そして僕も君連れて
Ah 迷う時は きつく強く抱きしめたい KISSをして 奪い去りたい全て
いつか この街で 安らぐ場所みつけ あいかわらずの苦笑い浮かべる僕の
Ah すぐそばに 君の笑顔が欲しい 失くせないもの 一つだけこの街で見つけたよ
……
私が歌で初めて涙した作品です。
歌に限らずですけど、「この部分は好きだけど、ここはあんまり…」とか
全部気に入ったり、共感出来たりって案外難しいと思うのですが、
この歌は歌詞もメロディも全部大好きです。
中でも特に上にあげた部分が大好きで。
(こんなに誰かを想える人、包容力のある人っているんだなぁ…と
当時中学生だった私は思ったのでした)
私は男の人の女性を守ろうとする心が大好きです…。
そしてそれを惜しみなく情熱を持って表現出来る人が更に大好きです。
日本の人は特に「恥ずかしい…」という想いが邪魔をして、
なかなかそういうものを言葉や態度に出せない人が多いと思いますけど。
そんな中、こんな風にはっきりと情熱ぶつけてくれる方を見るとホッとします。
あんな感じで力一杯というか切実に「もっと傍にきて」ってガツンと言える人がやっぱり好き。
そういう人と出逢えるよう、そしてそういう男性に愛されるよう、
私も自分の中の女性性を磨いておこうと思います
ずっと抱きしめるよ だからもっとそばに来て 傷つけても守りたい 傷つけぬ様に
街がまた暮れてく 全ての在り方を受け入れて そして僕も君連れて
Ah 迷う時は きつく強く抱きしめたい KISSをして 奪い去りたい全て
いつか この街で 安らぐ場所みつけ あいかわらずの苦笑い浮かべる僕の
Ah すぐそばに 君の笑顔が欲しい 失くせないもの 一つだけこの街で見つけたよ
……
私が歌で初めて涙した作品です。
歌に限らずですけど、「この部分は好きだけど、ここはあんまり…」とか
全部気に入ったり、共感出来たりって案外難しいと思うのですが、
この歌は歌詞もメロディも全部大好きです。
中でも特に上にあげた部分が大好きで。
(こんなに誰かを想える人、包容力のある人っているんだなぁ…と
当時中学生だった私は思ったのでした)
私は男の人の女性を守ろうとする心が大好きです…。
そしてそれを惜しみなく情熱を持って表現出来る人が更に大好きです。
日本の人は特に「恥ずかしい…」という想いが邪魔をして、
なかなかそういうものを言葉や態度に出せない人が多いと思いますけど。
そんな中、こんな風にはっきりと情熱ぶつけてくれる方を見るとホッとします。
あんな感じで力一杯というか切実に「もっと傍にきて」ってガツンと言える人がやっぱり好き。
そういう人と出逢えるよう、そしてそういう男性に愛されるよう、
私も自分の中の女性性を磨いておこうと思います

24
ブライスちゃん
ミロードの広告なんかでしか見たことなかったのですが、
なんとなしにネットで検索したところ、
カスタムブライスちゃんという、元々のブライスちゃんに手を加えて
その人仕様になったブライスちゃんの存在を知りました。
皆さん、本当に凝ってらっしゃってどびっくりです。
でもめちゃくちゃ可愛いかった~
思わず「かっ、かわいい…!!!」と口に出してしまったくらい。
でも高い…。
手作りだから当たり前っちゃ当たり前だけど。
お金に余裕があったらオーダーするのになぁ…。
いつかお気に入りのマイブライスが1人欲しいなぁと思いました
なんとなしにネットで検索したところ、
カスタムブライスちゃんという、元々のブライスちゃんに手を加えて
その人仕様になったブライスちゃんの存在を知りました。
皆さん、本当に凝ってらっしゃってどびっくりです。
でもめちゃくちゃ可愛いかった~

思わず「かっ、かわいい…!!!」と口に出してしまったくらい。
でも高い…。
手作りだから当たり前っちゃ当たり前だけど。
お金に余裕があったらオーダーするのになぁ…。
いつかお気に入りのマイブライスが1人欲しいなぁと思いました

23
いちごの生マシュマロ
22
this is it
今日たまたまDVDで見ることになりました。
映画も沢山見たいんだけど、普段2時間のまとまった時間を
割くことが難しくって(自分の絵を描かないといけませんしね…)
凄く久しぶりに鑑賞しました。
感想は勿論賛否両論あるもんだと思いますが、私は見て良かったと思いました。
とても面白かったです。
今更だけど改めて「凄い…」って思いました。
なんか言葉にすると安っぽく聞こえちゃいますけどね。
あれだけ長い時間、見てる人間を釘付けに出来る人ってなかなかいませんよね…。
話は少し逸れますが、私自身は絵描きなので、やっぱり絵を鑑賞する機会が多いのですが
(私がついていた先生がとある画壇の会員なので、大きい絵に触れる機会が多かったですね)、
絵を見ていると、絵から作者の想いや感性が凄い発せられてて、それを全身で受けるというか、
全身に思いっきりのしかかってくるような感覚を受けます。
それが感動に至るものかどうかはまた別の話なんですが、とにかくただ見てるだけなのに
凄くエネルギーを消耗するんですね~。
(そしてこの感覚は肉眼で鑑賞した時のみ起こりえるものだと思います。)
その時に似たような、でももっと強くその感覚を、DVDを見ている間中ずっと感じていました。
モニター越しでこんなに強く、しかも長時間そういう感覚受けるなんて凄い…。
それだけのエネルギーを発せられる人なんだ…って改めて感動しました。
もう彼からパワーがどんどんどんどん溢れてくるというか…。
こんなに出し続けてるのにまだ出るの?!って感じで終始見てました。
さすがキングオブポップ。
彼の「I love you」は全然不快でなく、心に温かさが染みてくような響きでした。
人間愛ですね。
Heal the earth.
スキャンダルも色々あったけど、こんな素敵な心を持ってる人だったなら、
もう少し作品聴いてれば良かったな。
またの機会にCDやDVDを買いに行こうと思います。
映画も沢山見たいんだけど、普段2時間のまとまった時間を
割くことが難しくって(自分の絵を描かないといけませんしね…)
凄く久しぶりに鑑賞しました。
感想は勿論賛否両論あるもんだと思いますが、私は見て良かったと思いました。
とても面白かったです。
今更だけど改めて「凄い…」って思いました。
なんか言葉にすると安っぽく聞こえちゃいますけどね。
あれだけ長い時間、見てる人間を釘付けに出来る人ってなかなかいませんよね…。
話は少し逸れますが、私自身は絵描きなので、やっぱり絵を鑑賞する機会が多いのですが
(私がついていた先生がとある画壇の会員なので、大きい絵に触れる機会が多かったですね)、
絵を見ていると、絵から作者の想いや感性が凄い発せられてて、それを全身で受けるというか、
全身に思いっきりのしかかってくるような感覚を受けます。
それが感動に至るものかどうかはまた別の話なんですが、とにかくただ見てるだけなのに
凄くエネルギーを消耗するんですね~。
(そしてこの感覚は肉眼で鑑賞した時のみ起こりえるものだと思います。)
その時に似たような、でももっと強くその感覚を、DVDを見ている間中ずっと感じていました。
モニター越しでこんなに強く、しかも長時間そういう感覚受けるなんて凄い…。
それだけのエネルギーを発せられる人なんだ…って改めて感動しました。
もう彼からパワーがどんどんどんどん溢れてくるというか…。
こんなに出し続けてるのにまだ出るの?!って感じで終始見てました。
さすがキングオブポップ。
彼の「I love you」は全然不快でなく、心に温かさが染みてくような響きでした。
人間愛ですね。
Heal the earth.
スキャンダルも色々あったけど、こんな素敵な心を持ってる人だったなら、
もう少し作品聴いてれば良かったな。
またの機会にCDやDVDを買いに行こうと思います。
21
F130号キャンバス
20
フォント
HPに使用するフォントを探してます。
…がなかなか気に入るものがありません。
繊細で軽やかで大らかで…
でもちゃんと芯の感じられる様な凛としたフォント。
まるっこいのとか、手書き風のとか、面白いけど字というより
絵の要素が強くていかんせん読み辛いのとかは結構色々ありますけどねぇ。
何のかんので明朝体が一番イメージ近いのかも。
でももう少し、きもちイメージに近いのないかなぁ…。
もう少し探すです。
何か良い情報があれば是非教えて下さいませ
…がなかなか気に入るものがありません。
繊細で軽やかで大らかで…
でもちゃんと芯の感じられる様な凛としたフォント。
まるっこいのとか、手書き風のとか、面白いけど字というより
絵の要素が強くていかんせん読み辛いのとかは結構色々ありますけどねぇ。
何のかんので明朝体が一番イメージ近いのかも。
でももう少し、きもちイメージに近いのないかなぁ…。
もう少し探すです。
何か良い情報があれば是非教えて下さいませ

19
ラジオサーバーポケット

展示をしてると「外人さんともっと話せたらな~」とか、
海外の展示も今後沢山見たいから、やっぱり英語話せるようになりたい~

…と思うようになり、英会話を少しずつ勉強しようかなぁなんて。
本屋とかでも英会話の本を探したんだけど…
「これでキミも必ず英語が話せるようになる」とか、「1日5分!何とか英会話」とか、
「これさえ押さえればキミもネイティブアメリカン」的なタイトルのものが多く、
「そこまで啖呵を切って良いものか…」とこちらが不安になるくらい、どれもこれも
アヤシイ教材に見えてきて、結局英語の話せる知人に何か良いアドバイスはないかと
聞いてみました。
お金をあまりかけずに勉強したかったらNHKの英会話が良いとのことです。
ラジオを録音して繰り返し聞けるようにこのラジオサーバーを買ってきました。
とにかく私は電化製品全般が得意ではないので、使えるようになるまでに
これまた一苦労しそうです

気長に頑張るぞー。
18
HP
17
社会人の教科書
16
カンボジアボランティアの…
夏目さんから絵が無事に到着したとの連絡が入りました~!
彼女はフルート奏者さんなのですが、カンボジアの子供達のために
学校を寄付したいと思い、チャリティーコンサートを開催して、
そのチケット代を学校建設の費用にあてるというプロジェクトを
始動されました。
その名も LEAF project。
LEAFは Live Earth At Future のスペルの頭文字をとったもの。
以下、彼女のブログから抜粋した文章をご紹介致します。
LEAF projectとは…
LEAF:Live Earth At Future.
~未来に世界の人々は生きる~
と名づけられた、音楽によって世界の子供たちに素晴らしい未来が訪れるように!
と立ち上げられたプロジェクトです。
その活動として、チャリティーコンサートを開催し、ただ音楽を聴いて頂くだけではなく、
世界の子供たちがどのような状況におかれているのか?というのも知って頂くコンサートを
開催し、子供たちを支援していこう!というもの。
まずは、カンボジアの子供たちに学校を寄贈したい!
なぜ、カンボジアなのか?なぜ、学校なのか?
それは・・・
私が、昨年の2月にカンボジアの小学校の開校式にて、子供たちの前でフルートの演奏を
させて頂いた。その私の演奏を、くいいるように聴いてくれて、キラキラとした眼差しで
私を見ていてくれた。そんなキラキラとした眼差しをするカンボジアの子供たちに、
何かできないのか?と思うようになる。
カンボジアはポル・ポトの悪政のせいで、学校は焼かれ、知識人も皆殺しにあい、
学校は少なく、掘っ立て小屋のようなところでの勉強を強いられている。そして先生も少ない。
先生といっても、読み書き、計算ができれば先生と言われ、教壇に立つといった具合である。
そんなカンボジアの子供たちに学校を!!!と、立ち上げられました。
そして、そして・・・・
このお話に賛同してくださったミュージシャンが集まり、
LEAF チャリティーコンサート
~Live Earth At Future.~
を、平成21年12月13日 愛知県幸田町
平成21年12月27日 愛知県名古屋市
平成22年1月10日 東京
と立ち上げプチツアーを開催し、皆さんの感動を集めました。
今後、このような活動を、ずっとずっとずぅ~っと続けてまいります。
このブログにて、活動を逐一報告していきますので、
皆様、どうか、ご理解、ご協力とご支援を宜しくお願い致します。
そして2月に私はカンボジアに渡り、子供たちに音楽の楽しさ!素晴らしさを
伝えに言って参ります。
彼女のブログのURLです。
http://ameblo.jp/leaf-project/
良かったらご覧下さい…。
彼女はフルート奏者さんなのですが、カンボジアの子供達のために
学校を寄付したいと思い、チャリティーコンサートを開催して、
そのチケット代を学校建設の費用にあてるというプロジェクトを
始動されました。
その名も LEAF project。
LEAFは Live Earth At Future のスペルの頭文字をとったもの。
以下、彼女のブログから抜粋した文章をご紹介致します。
LEAF projectとは…
LEAF:Live Earth At Future.
~未来に世界の人々は生きる~
と名づけられた、音楽によって世界の子供たちに素晴らしい未来が訪れるように!
と立ち上げられたプロジェクトです。
その活動として、チャリティーコンサートを開催し、ただ音楽を聴いて頂くだけではなく、
世界の子供たちがどのような状況におかれているのか?というのも知って頂くコンサートを
開催し、子供たちを支援していこう!というもの。
まずは、カンボジアの子供たちに学校を寄贈したい!
なぜ、カンボジアなのか?なぜ、学校なのか?
それは・・・
私が、昨年の2月にカンボジアの小学校の開校式にて、子供たちの前でフルートの演奏を
させて頂いた。その私の演奏を、くいいるように聴いてくれて、キラキラとした眼差しで
私を見ていてくれた。そんなキラキラとした眼差しをするカンボジアの子供たちに、
何かできないのか?と思うようになる。
カンボジアはポル・ポトの悪政のせいで、学校は焼かれ、知識人も皆殺しにあい、
学校は少なく、掘っ立て小屋のようなところでの勉強を強いられている。そして先生も少ない。
先生といっても、読み書き、計算ができれば先生と言われ、教壇に立つといった具合である。
そんなカンボジアの子供たちに学校を!!!と、立ち上げられました。
そして、そして・・・・
このお話に賛同してくださったミュージシャンが集まり、
LEAF チャリティーコンサート
~Live Earth At Future.~
を、平成21年12月13日 愛知県幸田町
平成21年12月27日 愛知県名古屋市
平成22年1月10日 東京
と立ち上げプチツアーを開催し、皆さんの感動を集めました。
今後、このような活動を、ずっとずっとずぅ~っと続けてまいります。
このブログにて、活動を逐一報告していきますので、
皆様、どうか、ご理解、ご協力とご支援を宜しくお願い致します。
そして2月に私はカンボジアに渡り、子供たちに音楽の楽しさ!素晴らしさを
伝えに言って参ります。

http://ameblo.jp/leaf-project/
良かったらご覧下さい…。
14
爆睡
13
カンボジアボランティア完成~
12
カンボジアボランティア⑥
今回は色鉛筆で。
100均で買ったフォトフレームだから、マットなんてありません。
なので紙に余白をとってマットがあるのと同じような印象になるように描いてみました。
本当はこの額だったら、アクリルの方が可愛いかもと思ったけど、
今回はカンボジアの子供達に「絵を描く画材ってこんなにあるんだ~」
とか「こんな描き方もあるんだ~」ってのを少し知ってもらおうと思って、
色んな素材で色々描いてみようという試みなので、まだ使ってない色鉛筆を使用しました。





個人的には
この子が描いてて楽しかった。
なんかペコちゃんみたいで可愛いなぁと思って。
ちなみに今回使ったのは水彩色鉛筆です。
水で溶かすと水彩のようになります。
(これはそういう描き方してませんけど)
100均で買ったフォトフレームだから、マットなんてありません。
なので紙に余白をとってマットがあるのと同じような印象になるように描いてみました。
本当はこの額だったら、アクリルの方が可愛いかもと思ったけど、
今回はカンボジアの子供達に「絵を描く画材ってこんなにあるんだ~」
とか「こんな描き方もあるんだ~」ってのを少し知ってもらおうと思って、
色んな素材で色々描いてみようという試みなので、まだ使ってない色鉛筆を使用しました。





個人的には

なんかペコちゃんみたいで可愛いなぁと思って。
ちなみに今回使ったのは水彩色鉛筆です。
水で溶かすと水彩のようになります。
(これはそういう描き方してませんけど)
12
11
カンボジアボランティア⑤
10
カンボジアボランティア④


2枚描きたかったけど、もう遅いし今日はやめときます。
パステルは写真に収めるの難しいですね~。
実物はもう少し血の通った感じが…赤が綺麗に出てるんですけど。
上手く伝えられなくて残念。
明日はパステルをもう一枚描くか、色鉛筆で描くか悩み中…。
本当は1つの画材につき最低2枚は描くように自分の中でルールを
決めて描いてたんですが…
パステルはとにかく散らかります。
描いた時の粉塵が…。
落としたりするとすぐ折れるし(今日も派手に床に落としてしまった…)、
身の回りを汚さないで描くのって一番大変かも…。
「鉛筆タイプのを使えば??」って言われるかもですが、
私は細かいところを描く以外は使いません。
なんか使用感がやっぱり硬くて、パステルのふんわり感が出しづらいので。
描いてる間は楽しいんだけど、夢中になればなるほど手も机も
めちゃくちゃ汚れる~。
は~どうしようかな。
まぁ明日考えよう。
とりあえず今日はもう寝ます。
おやすみなさーい。
09
カンボジアボランティア③
08
終了~
一週間におよぶ絵日記0号展vol.2が終了致しました~。
今回はすこぶる体調が思わしくなくて、もうほとんど
現場には立たずに展示のみの作品展となりましたが、
作品を見てくれた方達、みんなに感謝です。
そして今日こそはと思っていたのにも関わらず、
またしてもカメラを忘れ、しょうがないから
携帯で撮っておくかと思っていたのにも関わらず、
閉館の時間が迫っていたため、慌てて片付けしちゃって
これまた携帯でも作品を撮り忘れたのでした(爆)
は~やっぱ人間少しは心に余裕がないとダメね。
(そういう問題か…??)
色んなこと忘れちゃうわ~。
(ていうか忘れすぎ…??)
悔しいので(?)帰りがけにコンビニで買ったお菓子をアップ

これちょっと美味しいんですよ~。
でも前売ってたのの方がわさびが効いてて美味しかった気がする…。
気のせいかな。
あと亀田製品では黒あげもちが好きです。
疲れた時に食べると癒されます。
え~話を展示に戻しますと(爆)、
以前出来るだけ毎月展示をするつもりとブログに書き、
それを実行するつもりで12月(絵日記0号展)、1月(川上カオリ展)、
2月(絵日記0号展vol.2)と展示を行ってきましたが、3月、4月は
5月のデザフェスに向けてお休み致します。
本当は3月も展示やろうと思ってたんですけど、なんか卒業のシーズンで
DFGは予約がいっぱいだったんです。
別の場所でやろうかとも思ったんですけど、体調も崩してしまったことだし、
丁度いいから少し身体を休ませながら制作しようと思います。
4月もGWにニューヨークへギャラリー巡りの旅に行く予定なので、
展示やってたら、マジでデザフェスの作品が間に合わないと思ってこれも断念。
なので次に皆様にお会いできるのは5月のデザフェスということになります。
ちょっと先の話ですが、また詳細が決まり次第、ここにアップ致しますので、
何卒よろしくお願い致します。
え~話が何かと脱線しまくりましたが、とりあえず川上カオリ絵日記0号展を
ご覧頂いた皆様、ギャラリーのスタッフの皆様、川上カオリに関わってくれた
全ての人達、みんなみんな有難うございました!!
今回はすこぶる体調が思わしくなくて、もうほとんど
現場には立たずに展示のみの作品展となりましたが、
作品を見てくれた方達、みんなに感謝です。
そして今日こそはと思っていたのにも関わらず、
またしてもカメラを忘れ、しょうがないから
携帯で撮っておくかと思っていたのにも関わらず、
閉館の時間が迫っていたため、慌てて片付けしちゃって
これまた携帯でも作品を撮り忘れたのでした(爆)
は~やっぱ人間少しは心に余裕がないとダメね。
(そういう問題か…??)
色んなこと忘れちゃうわ~。
(ていうか忘れすぎ…??)
悔しいので(?)帰りがけにコンビニで買ったお菓子をアップ


これちょっと美味しいんですよ~。
でも前売ってたのの方がわさびが効いてて美味しかった気がする…。
気のせいかな。
あと亀田製品では黒あげもちが好きです。
疲れた時に食べると癒されます。
え~話を展示に戻しますと(爆)、
以前出来るだけ毎月展示をするつもりとブログに書き、
それを実行するつもりで12月(絵日記0号展)、1月(川上カオリ展)、
2月(絵日記0号展vol.2)と展示を行ってきましたが、3月、4月は
5月のデザフェスに向けてお休み致します。
本当は3月も展示やろうと思ってたんですけど、なんか卒業のシーズンで
DFGは予約がいっぱいだったんです。
別の場所でやろうかとも思ったんですけど、体調も崩してしまったことだし、
丁度いいから少し身体を休ませながら制作しようと思います。
4月もGWにニューヨークへギャラリー巡りの旅に行く予定なので、
展示やってたら、マジでデザフェスの作品が間に合わないと思ってこれも断念。
なので次に皆様にお会いできるのは5月のデザフェスということになります。
ちょっと先の話ですが、また詳細が決まり次第、ここにアップ致しますので、
何卒よろしくお願い致します。
え~話が何かと脱線しまくりましたが、とりあえず川上カオリ絵日記0号展を
ご覧頂いた皆様、ギャラリーのスタッフの皆様、川上カオリに関わってくれた
全ての人達、みんなみんな有難うございました!!
07
やすださんが
06
カンボジアボランティア②
05
ふぅ
03
カンボジアボランティア
「何を描けばいいでしょうか??」
「カオリさんが伝えたいことを描けばいいと思います」
…と言われても、「絵」っていう概念すらおぼつかない国で、今私が描いているような抽象画を
彼らにそのままぶつけるのはちょっと場違いかな…??ハードル高くないかな…??
ちゃんと伝わるのかな…??と思ったので、
とりあえず彼らの似顔絵を色んな素材で描いてみることにしました。
その方が向こうも楽しいかなと思って。

油絵とかあんまり見たことないかもな~と思って、割と
「THE 油絵」って感じ(どんな感じだ)で描いてます。
でも時間があまりないので、乾かす時間を考えるとどうしても
塗りが浅くなってしまう。無念…。
少しでも絵の具を重ねて、油絵の良さが伝わるよう努めます。
「カオリさんが伝えたいことを描けばいいと思います」
…と言われても、「絵」っていう概念すらおぼつかない国で、今私が描いているような抽象画を
彼らにそのままぶつけるのはちょっと場違いかな…??ハードル高くないかな…??
ちゃんと伝わるのかな…??と思ったので、
とりあえず彼らの似顔絵を色んな素材で描いてみることにしました。
その方が向こうも楽しいかなと思って。

油絵とかあんまり見たことないかもな~と思って、割と
「THE 油絵」って感じ(どんな感じだ)で描いてます。
でも時間があまりないので、乾かす時間を考えるとどうしても
塗りが浅くなってしまう。無念…。
少しでも絵の具を重ねて、油絵の良さが伝わるよう努めます。
02
| h o m e |